2024/06/08

春の白い花7選!ガーデニングに人気の品種の特徴や花言葉をご紹介

春といえば、花の季節です。春夏秋冬、花を楽しむことができますが、豊富な種類が最も揃うのは春といっても過言ではないでしょう。
春の花にはたくさんの色がありますが、白い花は気品があり、美しさを引き立てる印象がありますが、春の白い花にはどのような種類があるのでしょうか?
また、ガーデニングに人気の品種や特徴は、どのようなものなのでしょうか?

この記事では、春の花の中でも、白い花で人気の品種をご紹介します。
白い花はアクセントになるだけでなく、他の花の色との相性が良いので、寄せ植えにもフラワーギフトにもぴったりです。
では、具体的にどのような春の白い花が人気なのかみていきましょう。

インパクトのある白と濃い紫の春の花「イキシア」

インパクトのある白と濃い紫の春の花「イキシア」

イキシアは、まっすぐ伸びた茎の先にインパクトのある白と濃い紫の花を咲かせます。植えっぱなしにしても、花を咲かせるため育てやすい花といえるでしょう。
花の色は、白の他にピンクやオレンジ、複色などがあります。複数寄せ植えすると見応えがあります。イキシアは寒さに弱いので、冬は株元を腐葉土で覆ってマルチングするなどの防寒対策を施しましょう。
人目を引く見た目から、「誇り高い」「秘めた恋」という花言葉があります。水揚げが良いので、切り花としても楽しむことができます。

関連記事:クリスマスにお薦めの赤い花7選!ポインセチアだけじゃない!

黄色と白のコントラストが印象的な春の花「マーガレット」

黄色と白のコントラストが印象的な春の花「マーガレット」

マーガレットは、黄色と白のコントラストが美しい花です。花の色は他に、ピンク、赤、クリーム、黄、淡いオレンジなどがあります。
耐寒性に乏しい特徴をもつため、プランターや鉢植えで育てると良いです。霜が降りるようになったら、温かいところで栽培しましょう。
開花時期は、5月∼11月です。初夏から秋にかけて、長く楽しむことができます。

花言葉は、「恋占い」「真実の愛」です。この花言葉は、マーガレットの花びらの枚数が花によって異なることに由来しています。マーガレットの花びらを1枚ずつとって、好きか嫌いかを占う遊びをしたことがある人もいるのではないでしょうか?

一方で、「私を忘れないで」「優しい思い出」という意味もあります。卒業や新生活に向けてのフラワーギフトにふさわしい花と言えるでしょう。

絨毛に覆われた花弁の春の白い花「フランネルフラワー」

絨毛に覆われた花弁の春の白い花「フランネルフラワー」

フランネルフラワーの名前は、まるでフランネル生地のような花びらを持つことに由来します。花びらは白く細く、すらっとしたスマートな印象ですが、花びら全体が絨毛に覆われ、ふんわりしています。
開花時期は4月∼6月、9月∼12月と長く、花が落ちてもシルバーリーフとして楽しむことができます。年間通して日当たりの良いところで育てると、開花が良好です。また、多湿が苦手なため、梅雨や夏の時期は雨の当たる場所を避けて育てましょう。

花言葉は、「誠実」「清楚」「高潔」です。白の花びらに由来して、純白からイメージされる清楚や高潔といったものが花言葉になっています。

関連記事:春の花木を紹介!1月・2月・3月・4月・5月を彩るお花たち

可愛らしさ抜群の春の白い花「スノーフレーク(鈴蘭水仙)」

可愛らしさ抜群の春の白い花「スノーフレーク(鈴蘭水仙)」

スノーフレークは、鈴のように茎から垂れ下がるように可愛らしい花を咲かせます。花は鈴蘭に似た姿をしていますが、花の縁が5枚に裂け、先端に緑色の斑点があることが特徴です。
開花時期は、3∼5月です。春にぴったりの花といえるでしょう。繊細な姿とは反対に、丈夫な性質を持っています。水はけがよい土にさえ植え付けておけば、植えっぱなしでも花を咲かせてくれます。
ただし、咲き終わった花をそのままにしておくと病気にかかってしまうので、こまめに摘み取ってあげましょう。

花言葉は、「純粋」「汚れなき心」です。花びらにぽつぽつと入る緑色の斑点が、白い花のピュアな印象を際立たせることにちなんでいます。また、「皆をひきつける魅力」という花言葉もあり、つい見とれてしまう愛らしい花に由来します。

関連記事:春の花でガーデニングを楽しむ3つのコツ!おすすめの花もご紹介

シェードガーデンに適した春の白い花「一輪草」

シェードガーデンに適した春の白い花「一輪草」

一輪草は、キンポウゲ科に分類される山野草です。日本で古くから自生しています。名前は、1株に1輪ずつ花を咲かせる様子が由来になっていると言われています。花びらは5枚で、その姿はアネモネやひなげしに似ています。

元々日陰に自生しているため、直射日光が苦手です。多年草ですが、直射日光が当たって葉っぱが傷むと、翌年花が咲かなくなってしまうので注意しましょう。日陰が得意なので、シェードガーデンにおすすめの花です。

開花時期は、4∼5月です。花言葉は「追憶」で、はかなげに咲く白い花が懐かしさを想起させるところが由来になっています。

関連記事:春の紫色の花7選!ガーデニングにおすすめな品種・花言葉をご紹介

初心者でも育てやすい春の白い花「チューリップ」

初心者でも育てやすい春の白い花「チューリップ」

チューリップは、トルコが原産の球根植物です。豊富な色を持ち、色ごとに花言葉が異なることでも有名な花です。
初心者でも育てやすく、ガーデニングでは1か月程度楽しむことができます。チューリップは、品種により開花時期が変わります。早咲きの品種は3月下旬頃から、遅咲きの品種は4月下旬頃から5月頃まで咲きます。
チューリップ全般の花言葉は、「博愛」「思いやり」です。大切な人に贈るフラワーギフトにおすすめの花ですが、恋人に向けては、白いチューリップは避けた方が良いです。白色のチューリップの花言葉は「失われた愛」です。愛を伝えるフラワーギフトでは、他の色のチューリップを選び、花言葉を添えると良いでしょう。

母の日の花でおなじみの白い花といえば「カーネーション」

母の日の花でおなじみの白い花といえば「カーネーション」

カーネーションは、母の日に贈る花として有名です。老若男女問わず親しまれ、ガーデニングに欠かせない花としても名高いです。
花色が多彩で、花色ごとに花言葉を持っているのも特徴の1つといえます。10〜20℃の暖かい地域であれば、地植えで栽培可能です。
開花時期は、3∼5月で温かい気候を好みます。

花言葉は、「無垢で深い愛」「真実の愛」「永遠の幸福」です。まっすぐな気持ちを届けるのにふさわしい花といえるでしょう。

まとめ

春の白い花には、異なる美しさがあります。小さく可愛らしい花から、インパクトのある花など様々です。好みの春の花を見つけて、ガーデニングやフラワーアレンジメントを楽しむことができます。

春の花は、白色に由来した花言葉が多いです。真っ白な様子から純粋さをイメージしたり誠実さを演出し、贈る相手に合わせて花言葉を選ぶことができます。

白い花は、それだけでも美しいですが、他の色の花と相性が良い特徴があります。寄せ植えや、切花など、組み合わせて楽しみましょう。

関連記事:春の花一覧10選!身近で見られる花たちの見ごろ時期や花言葉

関連記事:初夏に人気の花20選!ジャンル別におすすめをご紹介

RECOMMENDED ITEM