2024/06/08

春の花一覧10選!身近で見られる花たちの見ごろ時期や花言葉

春の花とは色とりどりの花が咲くので、非常に気持ちが明るくなります。花が咲くと季節の訪れを感じさせてくれるので、春にはどんな花が咲くのか知っておきましょう。
春の花は種類が多いですが、3月・4月・5月と咲く花に違いがあります。

春の花一覧として10選のお花をご紹介するので参考にしてみてください。春の花一覧がわかれば、気になる花の時期もすぐに把握できて、より春を実感できるでしょう。
また、春生まれの人への誕生日プレゼント花を渡すときの花選びにも役立つので、ぜひ覚えておきましょう。

それぞれの花で開花期間もまちまちですし、春だけではなくて夏や秋に改めて咲く花もあります。いろんな春の花を知っていると、より早く季節を実感できておすすめです。

春の花一覧① ソメイヨシノ(桜)

春の花一覧① ソメイヨシノ(桜)

春の訪れを知らせてくれる植物として有名なソメイヨシノは、毎年開花がニュースでも取り上げられ、花見シーズン到来の目安となっています。日本で1番有名な桜と言っても過言ではありません。

開花時期は3月〜4月の間ですが、気温によってかなり左右されます。大体1つの木に5〜6輪以上花が開くと「開花」で、80%以上のつぼみが開いたら「満開」です。気温の高い南から北に移動していくため、九州地方は3月下旬〜4月初旬、東北地方は4月、北海道は4月下旬が見ごろ時期を迎えます。

ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」という意味を持っています。桜全般の花言葉は「精神の美」なので、ソメイヨシノだけについた花言葉です。

関連記事:桜の花と日本文化のつながりを知る|お花見が楽しくなる桜の知識

春の花一覧② 菜の花

春の花一覧② 菜の花

春らしい明るくて可愛い黄色の花を咲かせる菜の花は、開花する前のつぼみの状態で収穫すると、食べることができます。
花が咲いてからは観賞用としても十分に楽しめるので、魅力が多い花です。

菜種油の原料としても使われ、栄養が豊富なので、ただ可愛いだけではない花として知られています。非常に耐寒性に優れている点が特徴的で、日当たりの良い場所で育てていれば多少の寒さも問題なく育ちます。

見ごろは3月〜4月で、写真映えのする美しい景色を堪能できるでしょう。菜の花の花言葉は「小さな幸せ」「快活な愛」「希望」など、ポジティブな言葉が多いです。

春の花一覧③ チューリップ

春の花一覧③ チューリップ

花を全然知らなくても、名前だけは知っているという人も多いチューリップですが春の花として人気があります。3月〜5月が見ごろなので、春の間中咲いていると言っても過言ではありません。観葉植物のように少し高さがあるので一輪挿しで飾っても見栄えのするキレイな花です。

チューリップは色がたくさんあるため、色によっても花言葉は違います。最も知られている赤いチューリップの花言葉は「愛の告白」「真実の愛」で、ピンクのチューリップは「愛の芽生え」です。

恋愛に対する花言葉が多い印象ですが、黄色だと「望みのない恋」で白だと「失われた愛」とネガティな印象が強くなるため恋人に贈る場合は注意しましょう。

関連記事:チューリップを植える時期を品種ごとに解説!花を長く楽しむ育て方

春の花一覧④ マーガレット

春の花一覧④ マーガレット

黄色の花芯周りに細長い白の花びらがたくさんついたマーガレットは、華やかな印象のある春の花として知られています。見ごろは3月〜4月で、白のほかにもオレンジやピンクが人気です。

ヨーロッパの花占いに使用される花でもあるので、世界の人から親しまれています。花言葉は色によっても違いがあり、白は「心に秘めた愛」です。ピンクのマーガレットの花言葉は「真実の愛」なので、マーガレットは穏やかで情熱的な花言葉が多いといえます。

黄色のマーガレットは「美しい容姿」が花言葉なので、華やかで明るい相手に対して贈る時にピッタリです。

関連記事:春の白い花7選!ガーデニングに人気の品種の特徴や花言葉をご紹介

春の花一覧⑤ ルピナス

春の花一覧⑤ ルピナス

藤の花に似ている見た目が特徴的なルピナスは、5月が見ごろです。10月頃に種を蒔いて、翌年もしくは翌々年に花を咲かせて楽しめる花なので、時間がかかるものの美しい見た目がとても人気を得ています。

ルピナスは春だけではなく、初夏でも楽しめる花で長い期間鑑賞できる花です。花の色も背丈もさまざまある、種類豊富な花といえます。香りも良いので、飾ったり育てたりしても癒されます。

ルピナスは、花の色によって花言葉は違いますが、基本的には「想像力」が花言葉です。色別だとルピナスの代表的な白は「つねに幸福」「感謝」が花言葉で、ヨーロッパでは薬草として食べられていたことから、前向きな意味の言葉がつけられています。

春の花一覧⑥ ペチュニア

春の花一覧⑥ ペチュニア

ペチュニアは、3月から見ることのできる花ですが、最長11月まで鑑賞ができます。丈夫で育てやすい点が特徴的で、暑さにも強いです。色は赤紫やピンクが代表的ですが、白や青など多彩な色があります。

見ごろは5月〜9月下旬と比較的暖かい時期に迎え、地域によってはネモフィラが咲いた後にペチュニアの見ごろを迎えます。

ペチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心が和らぐ」「心の安らぎ」で、色によって花言葉が違わないため、贈りやすいです。

春の花一覧⑦ シャクヤク

春の花一覧⑦ シャクヤク

春から初夏にかけて見られるシャクヤクは、優雅な香りとふくよかな花の形が特徴的です。贅沢感のある花として人気があり、美人の例えとしても昔から使われている花なので、言葉としてもなじみがある花といえます。

春が終わりに近づく5月〜6月にかけてがシャクヤクの見ごろです。シャクヤクは大きく分けて日本生まれの和シャクとヨーロッパ生まれの洋シャクがあり、色もピンクや白が人気があります。

シャクヤクは花が日没とともに閉じる習性にちなんで、花言葉は「謙遜」「慎ましさ」です。華やかな印象がありますが、とても花言葉は控えめな意味を持っています。

関連記事:芍薬(シャクヤク)の花言葉を色別に解説!

春の花一覧⑧ ボタン

春の花一覧⑧ ボタン

ボタンは、中国が原産で古くから「花の王様」と呼ばれています。ボリュームがあり、色も鮮やかなので1輪でも風格が違い、魅力的です。春の花として知られていますが、梅雨の時期まで大きな花を咲かせてくれるため、長い期間花を楽しめます。

ボタンの見ごろは、4月下旬〜5月頃ですが春や秋に花を咲かせる寒牡丹という種類もあるので、冬もボタンは楽しめるのです。

ボタンの花言葉は「風格」「恥じらい」で、見た目の通りゴージャスな花姿から風格という意味を持っています。一方で、恥じらいは西洋ではシャクヤクとボタンは同じため、慎ましやかな花言葉も持っているのです。

春の花一覧⑨ 藤

春の花一覧⑨ 藤

美しい紫の花が特徴的な藤の花ですが、古来より日本に自生している植物で、華やかさと清らかさのバランスが魅力と言えます。藤色は、藤の花から由来していて和歌や短歌などにもよく使われる存在です。

見ごろは5月で、まるでぶどうの房のような花を咲かせることが特徴的です。1本のつるから垂れ下がって咲いていますが、つるの長さはそれぞれ違い、日本各所に藤があります。

藤の花言葉は「優しさ」「決して離れない」で、女性的な意味合いで例えられる花として有名なので、優しく全てを包み込む女性を表す言葉がつけられているのです。

春の花一覧⑩ バラ

春の花一覧⑩ バラ

春から初夏にかけて見ごろを迎えるバラは、お祝いやプロポーズに贈る花としても人気があります。バラ園やバラ祭りなど、ファンの多い花の種類として知られており、新品種も続々登場しているのです。

色もさまざまあり、春だけではなくて花数は少ないですが秋バラというのも存在しています。春のバラの花言葉は、色や本数でも意味合いが変わってきますが一般的に人気の赤いバラは「愛情」「情熱」です。白いバラは「純潔」「深い尊敬」と愛情表現だけではない花言葉もあるので、ギフトに選ばれやすいといえます。

黄色やオレンジのバラは「友情」「絆」が花言葉なので、お友達の誕生日などに贈ると喜ばれるでしょう。

関連記事:バラについて徹底解説!贈るシーンや花言葉・育て方や買い方まで

まとめ

春の花一覧をご紹介しました。春の花には贈り物や自分で育てるなどの色々な用途があります。
春の花一覧を確認して、その時々で1番見ごろを迎える花を把握しておくと開花を見逃してしまうことも少なくなるでしょう。
しっかりと時期を理解していることで、春の間中キレイな花たちを鑑賞できますよ!

美しさと明るさ両方を感じられる春の花は、贈りものにするならきちんと花言葉などを理解した上で贈るように注意しましょう。

関連記事:春の花でガーデニングを楽しむ3つのコツ!おすすめの花もご紹介

関連記事:春のピンクの花6選!ガーデニングにおすすめの可愛い花たち

関連記事:春の花木を紹介!1月・2月・3月・4月・5月を彩るお花たち

RECOMMENDED ITEM