2024/06/13

玄関を華やかにする正月飾り!飾る際のポイントについて解説

新しい年を迎えるにあたって、準備したいものはたくさんありますね。門松やしめ飾りなど、玄関に飾るものが多いので、できればおしゃれなものや玄関が華やかになるものを選びたいものです。

近年では、洋風デザインやコンパクトなもの、玄関の内側に飾れるようになっているものなど、正月飾りも多様化していますので、好みのものを見つけやすいでしょう。

しかし、正月が終わった後の飾りの処分はどうすればいいのかなど、意外と正月飾りについては知らないこともあるはず。

この記事では、正月飾りについての解説や、飾る際のポイント、準備しておくと便利なアイテムなどをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

玄関にも飾る「正月飾り」とは一体何か?歴史や由来を解説

玄関にも飾る「正月飾り」とは一体何か?歴史や由来を解説

古くから日本では、「年神様」と呼ばれる新年の神様が、年の始まりに各家を訪れるとされています。

お正月の「門松」の始まりは、下界へ降りた年神様が各家を回る際に目印として松飾りを立てたという逸話から。神様が訪れやすいようにと、神社にある注連縄(しめなわ)と合わせて飾るようになり、正月飾りの慣習に発展しました。

正月飾りは、年神様をお迎えできる家であるという目印です。

関連記事:正月飾りとは?知っておきたい門松・しめ縄の飾り方まとめ

門松以外にも!玄関に飾る正月飾りの種類

門松以外にも!玄関に飾る正月飾りの種類

玄関に飾る正月飾りは門松だけではありません。門松を含め、どんなものがあるのか解説します。

門松

年神様がご降臨される際、目印になるのが門松です。現在よく目にするのは松、竹、梅で作ったものですが、もともと松の枝で作った「松飾り」だったそうです。

竹も松も、冬でも青々とした植物ですので、生命力を象徴し、長寿、繁栄を表すとされています。梅は新春に咲きますので、年始にふさわしい花として飾られます。

しめ飾り

しめ飾りは、しめ縄に裏白(うらじろ)、御幣(ごへい・みてぐら)、ゆずり葉などの縁起物を飾り付けたものです。神域と現世(うつしよ)を隔てる結界で年神様が降臨する神域を作り、不浄なものが入り込まないようにします。こうして年神様が安心して降臨できるように、お迎えの準備をするのです。

鏡餅

二つの餅を重ねて「円満に年を重ねる」という意味が込められているのは、よく知られているでしょう。これに「橙(だいだい)」をのせて「代々子孫が反映しますように」という意味になります。今はみかんで代用する方が多いかもしれませんね。

また鏡餅は、神の依り代である三種の神器のひとつ「八咫鏡(やたのかがみ)」を模したものでもあります。いくつ飾ってもいいものですので、年神様に来てほしい部屋に飾りましょう。

正月が過ぎて年神様をお見送りした後に、年神様に神様の力を分けていただくのが「鏡開き」です。

破魔矢

破魔矢(はまや)は、男の子の初正月に飾られるものです。破魔矢も破魔弓(はまゆみ)もいつまで飾ってもいいものですので正月飾りに限りませんが、初正月に家族や親戚から贈られることが多いでしょう。

関連記事:正月には松飾りが欠かせない!玄関などに飾る際に確認しておきたいポイントを解説

関連記事:世界に1つだけのしめ飾りを作ろう!ゼロからわかる作り方

玄関に正月飾りを飾る際のポイント3つ

玄関に正月飾りを飾る際のポイント3つ

玄関に正月飾りを飾る際のポイントは3つです。飾り始めるタイミングは全国共通ですが、片付けるタイミングは地域によってことなりますので、一度調べてみてください。

玄関にいつ飾り始めるか

飾り始めるのは12月13日以降であれば、いつでもかまいません。一般的には26日から28日頃が多いです。末広がりの「八」が入っている28日は縁起がいいと、この日に出す方が多いかもしれませんね。

29日は「二重苦」「苦持ち」につながり、31日は一夜飾り(葬儀などが一夜のみの飾りであることから)になって縁起が悪いとされていますので、この2日間は避けるようにしましょう。

ただ、地域によっては、29日は「ふく(福)」を呼ぶとするところもあります。地域の風習も大切にしましょう。

飾り続ける期間

「松の内」の期間は飾り続けます。地域によって多少違いがありますので、お住まいの地域がいつまでか、一度調べてみるといいでしょう。
1月7日まで ・・・ 東北、関東、九州など
1月15日まで ・・・ 関西など
その他、旧暦1月14日まで、1月11日まで、1月20日までなど、違いがあります。

処分の方法

松の内を過ぎた正月飾りの処分方法は主に2つです。

神社に奉納

次の年も使えそうなものであっても、使いまわしは年神様に失礼ですので、基本は神社に奉納します。

火祭りでお焚き上げ

地方によって言い方は様々ですが、「とんど焼き」「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」などの火祭りのお焚き上げに持っていきます。
上記の方法が取れない場合、自分で燃やしたり、ごみとして捨てたりすることもできます。しっかりお清めをしてから他のごみとは分けて処分するといいでしょう。
庭先で燃やす場合は、庭の土を塩もしくは酒で清め、清めた場所で正月飾りを焼きます。灰は自治体の区分に従って処分してください。
庭先で燃やす量にもよりますが、ものを燃やす場合はお住まいの市町村消防本部に、庭での焼却処分について確認しておくことをおすすめします。

正月飾りの設置場所

正月飾りの設置場所

正月飾りの設置場所はおもに玄関付近です。とくにマンションなどの集合住宅の場合、置く場所には配慮が必要ですよね。そんな場合は、どうすればいいのかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ドア

しめ飾りはドアの上の方に吊るしましょう。年神様が下をくぐってお入りになりやすいように高めの位置にします。

玄関前

マンションの場合、共用廊下に物を置かないなどの規約がないか確認してください。玄関前に置けるなら左右に門松を置くといいですね。左右に置けない場合は一つでも大丈夫です。

下駄箱

玄関前にスペースがない場合やマンションで共用廊下に置けない場合は、門松は玄関ドアの内側や下駄箱などに門松を置いてもかまいません。小さいものなら下駄箱の上にあってもかわいらしくていいですね。

玄関に正月飾りを飾るのに役立つアイテム

玄関に正月飾りを飾るのに役立つアイテム

玄関に正月飾りを飾る際にあると便利なアイテムをピックアップしました。正月飾りを出す前に買い揃えておきましょう。

針金

針金をフック状にして使います。玄関ドアが引き戸だったり、フックを取り付けられなかったりした場合は針金がいいでしょう。針金を絡ませて固定するため、一番固定力があります。風が強い地域にお住まいなら針金がおすすめです。

フック

磁石がくっつく扉ならマグネットフックが一番手軽です。場所を変えないならシールタイプでも構いません。フックを使う時は、耐荷重はどのくらいまでかしっかり確認しておきましょう。

ドアハンガー

上部に隙間があるようなら、ドアハンガーが使えます。ドアハンガーは上部のみの固定になるので、左右に揺れやすいです。風などが心配なら3点ほど固定しましょう。針金との併用がおすすめです。

玄関に飾る正月飾りはどこで購入できるか

玄関に飾る正月飾りはどこで購入できるか

正月飾りは花屋、通信販売、スーパー、量販店など、正月前にはいろいろなショップで見られると思います。

伝統的な正月飾りは松竹梅を使ったものですが、値段や大きさなどの観点から、近年では小さいものや、手作りのものも人気があります。

玄関の正月飾りを購入する際の決め手

玄関の正月飾りを購入する際の決め手

正月飾りを購入する際に決め手になりそうなポイントを紹介します。

デザイン

洋風デザインや玉飾り、輪飾りなど華やかなものなど幅広いです。部屋や家全体の雰囲気に合わせてみてもいいでしょう。

飾りやすさ

近年は集合住宅にお住まいの方も多いので、門松などは小さめのものの人気が高いです。しめ飾りも小さめのものなら、各部屋の入口に飾ってもいいでしょう。

スペースを圧迫しないか

大きすぎると邪魔になってしまいますので、置けるスペースは把握しておきましょう。そのスペースきちきちまで置くのではなく、多少余裕を見た大きさにするのがポイントです。

値段

小さいものなら2000円台から購入できます。本格的なものは大きくそれなりの値段はしますが、レンタルもあるので、大きいものを玄関に飾りたいならレンタルも一考の余地ありではないでしょうか。

正月飾りを手づくりするならお花を使ったアレンジメントもおすすめ

正月飾りを手づくりするならお花を使ったアレンジメントもおすすめ

季節の花や正月らしい花を使ったアレンジメントを応用し、正月飾りにしてみてはいかがでしょうか。

お正月に合う花は、梅、菊、胡蝶蘭、南天などです。椿などの色は正月にピッタリですし、ドライフラワーを使うとナチュラルでどんなインテリアにも馴染むものになります。

縁起のいい花言葉ものを組み合わせてみても楽しいと思います。

関連記事:お正月は縁起が良いお花のアレンジメントで玄関を華やかに!

関連記事:手作りの正月飾りで新しい1年を迎えよう!DIYのポイントを解説

正月飾りの保管場所は?ドライフラワーはカビや虫食いに要注意

正月飾りの保管場所は?ドライフラワーはカビや虫食いに要注意

基本的に正月飾りは使いまわしてはいけません。しかし、正月飾りを宗教的な観点から飾るのではなく、季節のインテリアとして置いているのならば問題ありません。

  1. ホコリをおとして汚れをふき取る。
  2. 乾燥した晴れの日が2〜3日続く日に、風通しのいい室内で数時間乾燥させる。
  3. 乾燥材、除湿剤、防虫剤などを活用して収納

湿気の溜まりやすい場所は避けて保管しますが、漆器などの場合は乾燥しすぎも要注意です。直射日光が当たらない場所にしましょう。

とくにドライフラワーは湿気に弱いので乾燥剤などを併用してしっかり湿度管理をしましょう。

お花を使った正月飾りの手入れの仕方

お花を使った正月飾りの手入れの仕方

門松に葉ボタンがあるなら葉ボタンに水やりをします。ポットを外してから水をやりましょう。
しめ飾りなどに生花が使われていても、とくに水やりなどは不要です。直射日光を避けて飾ると長持ちします。

関連記事:正月飾りで縁起を担ごう!飾り付けに使われる花について解説

まとめ

正月飾りは歴史が長く、奥が深いものです。
都市部などになると、なかなか気楽にお焚き上げができなかったりするので、門松もしめ飾りも飾っていなかったというご家庭もあると思います。

このページでご紹介したように、お清めをすれば処分もできますので、ぜひ今年の正月には飾ってみてください。

アレンジメントで、自分好みに趣向を凝らしてみても楽しそうですね。正月飾りで玄関を飾って、年神様を気持ちよくお迎えしましょう。

RECOMMENDED ITEM