葬式に欠かせないものの1つに、お花があります。
故人の枕元や祭壇などに飾られているのを目にする機会があるかもしれません。
よほど葬式に慣れていない限り、スムーズにお花を手配できる人は少ないでしょう。
知っているようでわからないのが、お花を贈るときのマナーです。
- 葬式の花にはどんな種類があるのか
- 予算や相場はいくら位なのか
- どんな種類のお花を選べばいいのか
お葬式は避けては通れない人生の弔事です。
いつか来るその日の為に、知っておく必要のある知識や情報をまとめております。
ぜひ最後までご覧ください。
葬式に関係するお花は
4種類ある
まずは葬式に登場するお花について解説しましょう。
一口にお花といっても種類があるため、それぞれについて理解する必要があります。
枕花(まくらばな)
お通夜を行うまで故人の枕元に飾ります。
訃報を受けたらすみやかに手配してください。
サイズは墓前に供える花束よりも少し大きめで、お花のアレンジメントや花籠が一般的ですね。
これは花瓶を用意する手間を省くための気遣いを表しています。
関連記事:アレンジフラワーとは?贈る相手に合わせてプレゼントできる花
供花(くげ・きょうか)
葬儀場で見かけるお花で「くげ・きょうか」と呼ばれます。
左右で一対にする場合が多いですが、小規模な葬祭場や家族葬なら一基にするケースもあるようです。
籠に盛られた花をスタンドに乗せる形式になっており、贈り主の名札が立てられています。
花輪(はなわ)
葬儀場の入り口、すなわち屋外の目立つ場所に立っているお花です。
生花ではなく造花が用いられ、喪のイメージである黒いスタンドになっているのが特徴ですね。
弔事以外にも使われる装飾で、開店祝いとして贈る場合は赤いスタンドになっています。
献花(けんか)
通夜の後の告別式の際に、参列者が故人に手向けるお供えのお花です。
式場が用意するため、特別な事情がない限りは外部から持ち込みできません。
献花台にお花を置く場合と、棺の中に入れる場合があります。
葬式のお花は誰が出す?
血縁関係が優先します
訃報を知らされた際に、自分がお花を手配すべき立場にあるのか疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
ここでは、葬式のお花を出す人について説明します。
結論から述べると、血のつながりや関係の濃い人が該当すると考えてください。
具体的には下記のような順です。
- 配偶者
- 子ども
- 兄弟姉妹
- 孫
- 友人・知人、仕事上の付き合いがあった人
なかにはお花を辞退するご遺族もいるため、確認してから手配するようにしてください。
葬式のお花の予算や相場を
枕花・供花・花輪それぞれ解説
葬式のお花代は、5千円〜2万円と幅があります。
どのお花を贈るかによって異なるため、どれくらいの費用がかかるかを把握しておきましょう。
【枕花】
5千円〜2万円
【供花】
花籠で7千円〜2万円
スタンド花1対で1万5千円〜2万円
【花輪】
1万5千円〜2万円
上記の金額はあくまで目安です。
葬儀会社によっても差があるため、よく確かめてくださいね。
葬式のお花はどこで手配すればいい?
依頼している葬儀社が無難
結論として、お葬式の場合は葬儀会社に依頼するのが最善の方法です。
祭壇のデザインとの統一感を考慮すると、やはり担当の葬儀会社に発注するのが安心です。一連の流れもありますのでスムーズです。
会場の雰囲気のバランスを取るために、使用するお花の種類があらかじめ決まっている可能性もあります。
なじみの花屋に頼む人もいるかもしれませんが、外部からの持ち込みは断られる場合もあるので要注意です。
あるいは手数料を支払う必要があるかもしれません。
お葬式は予め準備するということが難しいので、余裕の無い状況では葬儀会社の手配におまかせするというのが安心です。
生前葬では自由にお花が選べます
生前葬とは、亡くなる前に自分自身が自分の葬儀について決めておくことを指します。
事前に準備できるお葬式ということなのですが、縁起が悪いと思われる方もいるかも知れません。
しかし、生前葬は古代より行われており、むしろ「縁起がよい」事とされています。
古代中国では「寿陵(じゅりょう)」といい秦の始皇帝や、日本では聖徳太子がこの生前葬を行っています。
生前葬では自分の好みのお花を手配でき、縁起も良い為、家族や親族の理解が得られれば生前葬を検討しても良いでしょう。終活のひとつになりますね。
葬式のお花を手配する際のマナー
ここでは、お花を出すときに知っておくべき2つの注意点について説明します。
宗教や地域ごとの違いを知る
つい見落としがちかもしれませんが、宗教によって葬式のマナーは違います。
仏教や神道では大差ありません。
キリスト教の場合、造花は使えないので覚えておきましょう。
もう1点付け加えると、地域ごとのしきたりにも気を配るといいですね。
多種多様なマナーが存在するため、わからない場合は調べておくといいかもしれません。
贈るタイミングに注意する
枕花に関しては、訃報を知らされた直後に手配してください。
供花や花輪は、遅くとも葬式の2日前に発注しておきましょう。
前日までに届けば問題ありません。
早く届きすぎると「前もって準備していた」と解釈され、むしろ印象が良くないため、早すぎる手配は避けましょう。
【宗教別】葬式で使われるお花
葬式に詳しい人でない限り、どんな花を選べばいいか悩むのではないでしょうか。
続いては、宗教ごとに適したお花について説明します。
仏式の場合
仏教の葬式では、白い花が多用されます。
その他には、黄色・紫・ピンクなども使われています。
お花の種類は、主に菊やユリ、カーネーションなどが一般的ですね。
華やかさが欲しい場合は、胡蝶蘭を入れることも。
その他、故人が生前に好んだお花を手向けましょう。
神式の場合
神道では、基本的に仏教と同じマナーだと考えてください。
白い花を中心にまとめ、差し色として黄色や紫などを適宜入れます。
迷ったら仏教葬のルールを参考にしてください。
キリスト教式の場合
キリスト教の葬式では、生花しか使えません。
白い花が好まれる点は共通ですが、葬儀場ではなくご自宅に送ります。
コンパクトなサイズのほうが飾るのに適しています。
関連記事:花束のラッピングでオリジナリティを!見栄えが変わるポイントとは
葬式で定番のお花と
NGとされるお花
宗教ごとに適したお花があるように、葬式で見かけるお花はたいてい決まっています。
一般には菊やユリなどですね。
それらを事前に押さえておけば、迷わずにお花を選べるはずです。
定番のお花について述べる前に、避けるべきものに関しても言及しておきましょう。
たとえば以下のような種類です。
- 棘が生えているもの
- 匂いが強いもの
- 毒を持っているもの
- 鮮血を連想させる深紅のもの
上記の特徴からいえば、バラや椿、金木犀などは葬式に不向きなお花です。
ぜひ覚えておきましょう。
お葬式の定番のお花「菊」
ここからは、葬儀でよく使われるお花について具体的に説明しましょう。
やはり菊は外せない仏花です。
「冥福を祈る」という花言葉を持つ白い花は、もっとも使われる機会が多いですね。
白だけでは単調なため、差し色として黄色・紫・ピンクなども入れるのが通常です。
お葬式の定番のお花「ユリ」
こちらも葬儀ではおなじみのお花です。
清楚な佇まいの白は、慶弔問わず好まれますね。
葬式にふさわしく、しめやかな雰囲気になじみやすいお花といえるでしょう。
お葬式の定番のお花
「リンドウ」
「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉があり、墓前や仏前にも供えられるお花です。
枕花や供花などに用いられてあらゆる場面で活躍するため、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。
お葬式の定番のお花
「カーネーション」
母の日のプレゼントでは赤が使われますが、弔事では白い花が飾られます。
菊と同じ様に花持ちがよく、暑い時期の仏花として重宝する品種ですね。
お葬式の定番のお花
「胡蝶蘭」
贈答品の印象が強い品種ですが、実は葬式のお花にもなります。
花粉や匂いがほとんどなく、飾りやすいのです。
白やピンクなどの色を選ぶといいでしょう。
上品さと高級感を意識したお花を贈りたい人におすすめ。
お葬式のお悔やみの気持ちは
お花のギフトで表現しよう
葬儀のお花に関するマナーや種類は、多くの人が完全には理解していない領域。この重要な時期に、適切な花を選んで故人に敬意を表するのは非常に大切です。
記事で紹介したような適したお花の選択が難しい場合は、さまざまなフラワーショップを統合したお花の通販サイト「花百花」のサービスにお任せください。
花百花なら、オンラインで注文でき、注文が確定された後にすぐに梱包され、新鮮な状態でお届けされます。
時間がなく、一覧からどの花を選ぶべきか不明な場合は、お花の専門家である「お花コンシェルジュ」サービスに相談してください。
≫ ≫「お通夜・お葬式」商品一覧| 花百花 ‐hanahyakka‐
≫ ≫「献花」商品一覧| 花百花 ‐hanahyakka‐
お葬式ではご遺族の気持ちに
配慮してお花を送る
葬儀で贈られるお花は、ただ贈るだけでなく、ご遺族の意向を確認することが大切です。
自分勝手な贈り物にならないように、気遣いが求められます。
枕花や供花を選ぶ場合は、予算や相場、宗教に応じた選び方を考慮し、故人への弔意を示しましょう。
葬儀に関するマナーを知り、故人との最後のお別れに臨みましょう。
これらを守ることで、ご遺族の方々にとっても故人への最後の想いを大切にしていることを示せます。