「お葬式は花は誰が出すものなの?」
「花を贈るとしたらどんな方法?今からで間に合う?」
お葬式は「故人に別れを告げる」という大切な役割を持つ儀式です。また、宗教との関わりが強いお葬式には、さまざまなマナーがあります。
そのため、お葬式の持ち物や当日の振る舞いには慎重になるものです。
お葬式では参列者が「供花(きょうか)」と呼ばれる花を贈る風習があります。
供花はお悔やみの気持ちを伝えたい人なら、誰でも贈れます。葬儀社や一般の生花店に注文することで簡単に用意できるので、親しかった故人にはぜひ贈りたい花です。
しかし、お葬式には供花に関するマナーもあり、花を贈ることが失礼な行為に当たることも。
そこで本記事では、お葬式の供花はどんな人からどんな手順で贈られるかを解説します。遺族に気持ちよく受け取ってもらえるよう、正しいマナーを学んでおきましょう。
お葬式の参列者から故人に贈られる花は「供花(きょうか)」
参列者から贈られる代表的な花は「供花(きょうか)」といいます。供花は葬儀会場の祭壇脇に飾られる花であり、「故人の冥福を祈る」「会場を彩る」という役割を持つ花です。
お葬式でお供えされる花は供花の他にもあります。故人の枕元に飾る「枕花(まくらばな)」や会場の外に飾る「花輪(はなわ)」もお悔やみの花です。
葬儀にまつわるさまざまな花のなかで、最も参列者が贈る機会が多いのが供花でしょう。供花は故人にお悔やみの気持ちを伝えたい参列者なら誰でも贈れる花だからです。
枕花も参列者から贈られる花です。しかし、枕花は親族のような故人と深い関係がある人しか贈れません。
訃報を聞いて花を届けたいと感じた人は、供花を贈ることを考えましょう。急な葬儀にもかかわらず、故人を想って届けられる供花は遺族に喜んでもらえますよ。
「自分も供花を贈ったほうが良いの?」と迷う人は、一緒に参列する友人や会社関係者に相談してみてください。他の人の意見を聞けば、判断しやすくなります。
供花は気持ち次第で誰でも贈って良い花ですが、「自分一人で贈るのは心細い」と感じる人もいるでしょう。供花は大学の友人や会社の関係者からまとめて贈られることもあるので、一緒に贈るかどうかも相談してみてください。
ここまでお伝えしたように、供花は誰でも贈れて遺族に喜んでもらえる花です。ただし、贈るならマナーを知っている必要があります。
マナーを知らないと、遺族に迷惑をかける恐れがあるためです。
たとえば、次の項目で説明しているように、遺族が供花の受け取りを辞退していることもあります。辞退しているときに贈ると、遺族を困らせてしまいます。
供花を贈るなら、正しい手配方法を知っておく必要もあります。式場に飾られる供花は、お通夜の前までに届けたい花です。
スマートに手配できるように、供花のマナーや手配手順を見ていきましょう。
関連記事:「献花」と「供花」のどっち?混同しやすい両者の違いや贈り方を解説
お葬式で供花を贈るならまずは葬儀社に確認する
お葬式で供花を贈るなら、まずは葬儀社に連絡しましょう。遺族が供花の受け取りを辞退していないかを確認するためです。
遺族が供花を辞退しているなら、花のお届けはひかえます。
遺族が「芳名板形式(ほうめいばんけいしき)」を採用している場合も、供花は贈らないことになっています。
芳名板形式は、花代を払った参列者の名前を「芳名板」という案内板に掲載するという形式です。
事前に確認しておかないと、「せっかく花の用意を進めていたけれど、キャンセルが必要になった」という事態になるかもしれません。
供花を贈りたい人は、最初に供花を受け付けているかを確認しましょう。ただし、遺族に負担をかけないために直接遺族に確認するのではなく、葬儀社に確認してください。
供花を贈れるかどうかは「葬儀会場の名前」「葬儀の日時」「喪家の名前」を伝えれば、確認してもらえます。
供花の手配方法や選び方に不安がある場合は、このときに一緒に聞いてしまうと手配をスムーズに進められます。花の手配手順やいつまでに届けるかなど、疑問に感じていることは解決してしまいましょう。
お葬式の供花の手配方法は二通り
お葬式の供花の手配方法は、「葬儀社に依頼する」と「他の花屋で購入した花を届ける」の二通りです。
どちらを選ぶかで供花の手配手順は変わります。それぞれの特徴を知って、自身に適する方法で供花を届けましょう。
葬儀社に依頼する
供花を届ける基本的な方法は、葬儀社に依頼することです。葬儀社を通して手配する手順は、次の通りです。
- 遺族が供花を辞退していないかを確認する
- 供花を贈りたい旨を伝える
- 故人との関係や名前を伝える
葬儀社に依頼する場合は、確認するのが葬儀社だけなのでスムーズに手配できます。
葬儀社は他の参列者の供花も取りまとめています。そのため、葬儀社に手配を依頼すれば、式場の雰囲気に馴染むデザインの花を届けることも簡単です。
後ほど説明する通り、他の花屋に注文する場合には、式場の雰囲気と合わない花を贈ってしまうリスクがあります。しかし、式場の飾りつけを把握している葬儀社に依頼すれば、雰囲気の違う花を贈るリスクはありません。
他の花屋で購入した花を届ける
「大切な故人の葬儀には、自分で選んだ花を贈りたい」「品質にこだわった花を贈りたい」という人は、他の花屋で購入した花を届けられないか葬儀社に確認してみましょう。
葬儀社が他社の花を供花として受け付けているケースもあります。
別で購入した花を供花として届ける場合の手順は次の通りです。
- 遺族が供花を辞退していないかを確認する
- 他の花屋の供花を持ち込み可能かを確認する
- 注文したい花屋に供花を買いたい旨を伝える
- 故人との関係や名前を伝える
- いつどこに花を届けてほしいかを伝える
ただし、「式場の花の雰囲気を統一したい」という理由から、葬儀社によっては他社の花の持ち込みを認めていません。手配を済ませてから持ち込み不可だとわかったら、残念な気持ちになってしまいます。
せっかくの準備を無駄にしないためにも、花の持ち込みの可否は先に聞いておきましょう。
他の花屋で購入した花を届けるなら、花の雰囲気や花の形式(花束やアレンジメントなど)も確認します。どんな特徴の供花が良いかわかれば、式場の雰囲気に合わない花を届けてしまうことはありません。
お葬式の供花に多いのはアレンジメント形式やスタンド形式|相場も紹介
お葬式で供花を贈るなら、どんな形式の花が贈られるか知っておきましょう。花の形式とは、花束やアレンジメントのような花を届けるときの形態です。
定番の形式を知らないと、花を手配している途中で話についていけなくなるかもしれません。定番の形式を知って、スムーズに手配を進められるようになりましょう。
お葬式の供花に多いのは、「アレンジメント」と「スタンド式」です。
アレンジメントとは、水を含むスポンジに花を活けたフラワーギフトです。活けられた花が最初から花瓶やかどなどの容器に入っているため、届いたままの状態で飾れます。飾るときは、祭壇の上に置かれます。
スタンド式とは、脚のある台に花が飾られたフラワーギフトです。スタンド形式の花は、大きめのサイズが多く、華やかなものが多いです。お通夜や葬儀中は、祭壇の脇に飾られます。
贈られた供花の雰囲気をそろえるために、葬儀社が花の形式を決めていることもあります。形式は葬儀社の指定に従って決めましょう。
供花は1つ7,000円から15,000円が相場です。故人の親族なら2つ贈ることもあり、その場合の相場は14,000円から30,000円と考えてください。
華やかな供花が届くとうれしいものです。しかし、相場から大きく外れる供花は避けるほうが無難です。遺族に気を遣わせる可能性があります。
もらった供花の金額に応じて、お返しの品を贈る遺族もいます。あまり高額な花を贈ると、金銭的にも遺族に負担をかけてしまうので、相場の供花を選ぶのがおすすめです。
関連記事:お供え花として贈りたいアレンジメントの選び方をシーン別に解説
お葬式に贈る供花にふさわしい花の特徴
お葬式の供花には、「白い花が良い」「派手な色は良くない」などのマナーがあります。
マナーを知らずに選ぶと、贈った供花がトラブルを引き起こす恐れもあります。
遺族に気持ちよく受け取ってもらえるように、供花としてふさわしいとされる特徴と避けたほうが良いとされる特徴を見ていきましょう。
ふさわしいとされる花の特徴
お葬式の供花の色は、白を基調としたものが良いとされています。メインに白い花、サブに淡いピンクやブルー、紫を活けたものがよく供花として使われます。
サブの花の色は故人のイメージに合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、女性には薄いピンクで可愛らしさ、男性には薄いブルーでさわやかさ、目上の人には薄い紫で上品さを表現してみると良いでしょう。
また、故人が好きだった花を供花に使うのも良いとされています。故人が好きだった花を知っていれば使いたいですね。
ただし、故人が好きだった花が派手な色の花なら、使っても良いか葬儀社に確認しておいたほうが良いでしょう。
避けた方が良い花の特徴
お葬式の供花の色には、原色に近い鮮やかな色はふさわしくないとされています。前項で説明した通り、白を基調とした色が好まれるためです。
トゲや毒がある花を供花に使うことも避けられる傾向にあります。トゲは攻撃、毒は死を連想させると考えられているためです。
何がふさわしく、何がふさわしくないかは宗派や地域によって異なります。心配な人は、葬儀社や詳しい人に確認すると良いでしょう。
関連記事:お供え・お悔やみの花マナーやタブー�hふさわしい色や花を紹介
宗教ごとの供花のマナー
お葬式の供花のマナーや定番の花は、宗教によっても異なります。ある宗教では問題にならないことでも、別の宗教ではタブーとされていることも。
仏教と神道、キリスト教のマナーをお伝えします。
仏教
仏教でよく使われるのは白い菊やユリです。高級感のある供花にする場合は、白い胡蝶蘭(こちょうらん)を用いることもあります。
菊やユリの白に薄いピンクや紫を加えて供花を作るのが一般的です。
仏教の供花には、造花が使われることもあります。造花はキリスト教の供花には使えないので、注意が必要です。
神道
神道の供花に関するマナーは、仏教とほとんど同じです。
神道でも供花は白を基調としたものにすべきだと考えます。また、仏教でよく使用されるユリや菊は、神道の供花にもよく採用されます。
ただし、仏教の供花によく使われる胡蝶蘭(こちょうらん)は、神道の供花に使われることはまれなので注意しましょう。
キリスト教
仏教や神道と同様に、キリスト教でも「供花は白を基調とするべき」と考えます。ユリが供花に良く使われる点も、仏教や神道と同じです。
仏教・神道との違いは、キリスト教ではバラやカーネーションを供花に用いることが多い点や、菊や造花を供花に用いない点です。また、キリスト教の供花には立札をつけません。
同じ供花であっても、宗教によって違いがあるので注意したいですね。
供花の立札の書き方
立札とは、贈り主がわかるように供花につける札です。贈り主の名前が記載されることから、「札名(ふだな)」とも呼ばれます。
立札に記載する内容は「個人から送るか」「連名で送るか」「団体で送るか」「会社から送るか」によって変わります。
記載する内容は葬儀社が教えてくれますが、自身でも把握しておくことで、スムーズに手配できますよ。
個人から送る場合
個人から供花を贈る場合は、「表書き」と氏名を立札に記載します。
表書きとは、どんな用途で贈ったかを示すもので「供」や「御供」などの文言のことです。氏名は表書きの下にフルネームで書きます。
複数人数で1つの供花を贈る場合は、このあと紹介する「連名で贈る場合」をご確認ください。
連名で送る場合
3名から8名で1つの供花を贈るなら、氏名を横に並べて立札に書きましょう。この書き方を「連名」といいます。
連名にするなら、肩書きが上の人の名前が立札の右側に来るようにします。贈る人の肩書きが同じなら書く順番に決まりはありませんが、五十音順にするのがおすすめです。
夫婦で贈るなら、連名にしないで夫の名前だけを書くのが一般的です。連名にすると、別居中・離婚済みだととらえられる可能性があるので注意してください。
連名にすると贈った人の名前をすべて見られるというメリットがあります。しかし、立札のスペースには限りがあるので、書き切れないなら次の項目で紹介するように「一同」とまとめて書くのが一般的です。
団体で送る場合
大学の友人や親戚で集まって1つの供花を贈る場合は、「一同」とまとめます。たとえば、友人から贈るなら「友人一同」、親戚から贈るなら「親戚一同」と記載します。
「一同」の前の文言には決まりはありません。たとえば、「ーー大学 友人一同」とすることも可能です。一緒に贈る人と相談して決めましょう。
会社から贈る場合
会社から贈る場合は、会社名と代表者の役職、代表者の氏名を立札に記載します。たとえば、「○○株式会社 代表取締役 フルネーム」のように書きます。
会社の部署から贈るなら、会社名と部署名を記載します。たとえば「○○株式会社 営業部」のように書きましょう。
会社の部署のなかの有志から贈るなら、「○○株式会社 営業部 有志一同」のような書き方もできます。
お葬式の供花を購入できるお店
前項で説明した通り、葬儀社が認めていれば、自分で選んだ花を供花として届けることができます。
供花を自分で購入する場合は、実店舗の花屋と通販の花屋のどちらかで花を購入することになりますが、特徴はそれぞれ異なります。
自分に合った花屋で供花を買えるように、それぞれの特徴を知っておきましょう。
実店舗の花屋
実店舗の花屋なら店員さんに質問できます。花選びに慣れていない人や葬儀のマナーが気になる人も、店員さんに相談できれば安心して花を選べるでしょう。
しかし、店員さんに質問するのが気恥ずかしいという人にはあまり向いていません。
実店舗の花屋を使うなら、店舗まで足を運ばないといけない点もデメリットです。
葬儀は急に決まるので、供花は急に準備が必要になります。しかし、急に時間を確保して、店舗の営業時間に合わせて来店できない人も多いのではないでしょうか。
そんな人には、次で紹介する通販の花屋の利用がおすすめです。
通販の花屋
通販の花屋なら手間をかけずに花を手配できます。
オンラインショップへは24時間アクセス可能なので、都合の良い時間に注文できます。もちろん、店舗まで移動する必要もないので、花の購入に時間はかかりません。
対面で店員さんに質問できないことは、通販の花屋のデメリット。しかし、メールや電話での問い合わせが可能なお店も少なくありません。
そのため、通販の花屋でも問い合わせを活用すれば安心して供花を選べるでしょう。
以上から、店員さんに対面で相談したい人や営業時間に合わせて来店できる人は実店舗、店舗に足を運ばず注文したい人や仕事で忙しい人には通販がおすすめです。
まとめ
お葬式に贈られる代表的な花は「供花(きょうか)」です。供花は参列者なら誰でも贈れます。
お悔やみの気持ちを伝えたい方は、「遺族が供花を辞退していないか確認する」「色は白を基調とする」などのマナーを守って贈ってみましょう。
「たった一度のお葬式にはとっておきの花を贈りたい」という方は、種類が豊富なお花の通販サイトから探してみるとよいでしょう。
関連記事:四十九日のお供え花の選び方�h色や送るタイミングのマナーを知ろう
関連記事:お葬式にまつわる4種類の花|枕花・供花・献花・花輪を解説