バレンタインデーは、女性が好きな人や恋人、友達にチョコレートを贈る日として知られています。
しかし、この風習は日本独自のものだということをご存じでしょうか?
海外では、女性からではなく男性からプレゼントを、またチョコレートではなく花束などを贈るそうです。
どうして日本ではチョコレートを、それも女性から贈るようになったのでしょうか?
ここでは、バレンタインデーの起源や意味、海外との違い、バレンタインデーのプレゼントとしておすすめのギフトをご紹介します。
バレンタインとは?
恋する人たちの特別な日
バレンタインデー(St. Valentine’s Day)は、毎年2月14日に恋人たちの日として世界中で祝われている、1年で最も愛にあふれる特別な日です。
日本では、お正月ムードが落ち着いた1月の中旬あたりからバレンタインに向けてスイーツの販売が始まり、一気に甘いムードに包まれていきます。
それでは、愛にあふれるバレンタインデーに、どのような起源があるのでしょうか?
バレンタインの起源・由来とは?
意外と怖いエピソード
ローマ帝国時代、皇帝クラウディウス2世は「戦場に向かう兵士に愛する人がいると、故郷が恋しくなり士気が下がる」として、兵士たちの婚姻を禁止していました。
それでも恋をするのが人間というものです。
愛する人と結ばれずに嘆く若者たちを哀れんだキリスト教司祭ヴァレンティヌスは、秘密裏に兵士たちの結婚式を執り行っていました。
しかし、その噂はやがて皇帝の耳にも入ります。
何度もやめるよう警告をされたヴァレンティヌスでしたが、決してやめようとせず、その結果、皇帝の命令に背いたとして処刑されてしまいました。
西暦269年2月14日、家庭と結婚の女神ユーノーの祭日であり、豊年祈願と清めの祭り(ルペルカーリア祭)の前日に、ルペルカーリア祭の生贄(いけにえ)として処刑されたのです。
若者たちの愛の犠牲となったヴァレンティヌスを讃え、愛の守護聖人・聖バレンタインとして祀り、祈りを捧げるようになったのがバレンタインデーの由来として、一般的に広く知られています。
このような由来があるバレンタインですが、日本ではどのような歴史があり、現在のような習慣になったのでしょうか。
日本のバレンタイン事情を紹介!
海外とは違う習慣も
日本で「バレンタイン」という名称が使われたのは、1956年頃です。
製菓業界や流通業界が日本にバレンタイン文化を取り入れ、売り上げが落ち込みがちな冬場に販売促進を目的としたキャンペーンをはじめました。
日本では女性から男性へ告白する日とされていますが、これはお菓子のおもな購買層が女性であること、1950年代はアメリカでウーマン・リブ活動が盛んだったため、恋愛でも女性主導でありたいというムードがあったことが背景にあります。
しかし、最初はなかなか定着せず、バレンタインデーが盛んに取り上げられるようになったのは1970年代後半になってからだそうです。
また、日本独自の習慣として、日頃お世話になっている方に多いのが異性の友達や会社の同僚に渡す「義理チョコ」「社交チョコ」、そして同性の友達に渡す「友チョコ」、男性から女性に渡す「逆チョコ」、自分で買う「自己チョコ」などや中には家族だけで楽しむというのもあります。
バレンタインが近くなると、バラ撒き用のチョコが売られるのも、日本ならではの光景そして行事のひとつになっています。
日本では、このようにな理由でチョコレートを渡す習慣が次第に定着しましたが、海外ではどのような習慣として捉えられているのでしょうか。
海外のバレンタイン事情とは?
チョコは日本だけ!
「女性から男性にチョコを渡して告白する」というのは、日本の国、独自の文化です。
諸外国ではどのように祝われているのでしょうか?
アメリカ
アメリカでは、男性から女性へ、メッセージカードや花束、ジュエリーなどを贈ったり、恋人や夫婦でデートを楽しんだりします。
イギリス
イギリスでは、男性から女性へ花束やお菓子などの贈り物をしますが、好きな人にこっそり気持ちを伝える日でもあります。
好きな人に「From your valentine」「Secret admirer」といった、送り主がわからないカードを送り、赤いバラとともに愛を伝えるそうです。
フランス
フランスではたいてい、男性から女性へプレゼントを贈ります。
メッセージカードや花束が定番ギフトで、2月14日当日は、恋人や夫婦二人きりで過ごすのが一般的です。
イタリア
イタリアではほとんどの場合、男性から女性へプレゼントを贈ります。
恋人がお互いの思いを深める日で、真っ赤なバラやチョコレートが定番ギフトです。
恋人がいない人は、翌日の2月15日に集まり、「サン・ファウスティノ」と呼ばれるホームパーティーのようなものを開いて恋人を探したり、独り身を楽しんだりするそうです。
海外では日本と違い、男性から女性にプレゼントを贈るようですが、恋人や夫婦で過ごすのは変わりません。
それでは、バレンタインにどのようなプレゼントを選ぶとよいのでしょうか。
チョコと一緒に!
バレンタインにおすすめのギフト3選
チョコレートだけだと味気ないかも?という時や、甘いものが苦手な方にプレゼントしたい時のおすすめギフトをご紹介します。
フラワーギフト
フラワーギフトにはたくさんの種類があります。
- 花束
- フラワーアレンジメント
- ボックスフラワー
- 鉢花
- スワッグ
- プリザーブドフラワー
このようなフラワーギフトは、記念日や特別な日に彩を添える贈り物として人気です。
花束ほど仰々しくない方がいいという時は、ブーケタイプや一輪花をおすすめします。
≫ ≫「花束・ブーケ」商品一覧| 花百花 ‐hanahyakka‐
≫ ≫「季節の花から選ぶ」商品一覧| 花百花 ‐hanahyakka‐
お花
バレンタインといえば愛を伝える日。
海外では赤いバラにたっぷり愛を込めて贈るのがスタンダードです。
赤いバラは気恥ずかしいという方は、他の花でもまったく問題ありません。
その場合は、ぜひ花言葉に注目してお花を選んでください。
バレンタインにおすすめの花は、以下の5つです。
- チューリップ:「思いやり」「博愛」「愛の告白(赤)」「真実の愛(赤)」「愛の芽生え(ピンク)」「誠実な愛(ピンク)」
- スイートピー:「門出」「優しい思い出」「ほのかな喜び(白)」「永遠の喜び(紫)」
- アルストロメリア:「とても魅力的」「華やかな魅力」
- ラナンキュラス:「とても魅力的」「華やかな魅力」「あなたは魅力に満ちている(赤)」「飾らない美しさ(ピンク)」「幸福(紫)」
- ガーベラ:「希望」「常に前進」「燃える神秘的な愛(赤)」
ラナンキュラスはバラに似ており、花弁が幾重にも重なって華やかな印象を与える花です。
ふわっとボリュームも出るので、小さめのブーケに使うと密度が高くなり豪華さが出ます。
ネクタイ
バレンタインにネクタイを贈るのは、「あなたに首ったけ」「私だけのもの」という意味があります。
また、柄にも意味があり、
- ドット柄:「ピリオド」を意味し、「最後の恋」
- ストライプ柄:「新鮮な気持ち」「フレッシュな愛情」
などと解釈されています。
バレンタインのプレゼントにはぴったりですね。
色はブラック、ネイビー、グレー、淡いピンクなどが、人気が高いカラーです。
ネクタイの一番太い部分が8㎝のものはどんなスーツにも合わせやすく、カジュアルな雰囲気のスーツなら7㎝ほどの細身のものが合います。
関連記事:バレンタインにおすすめのギフトを紹介!チョコ+ギフトで気持ちを伝える
バレンタインは恋する人の特別な日
チョコと贈り物も
今回は、バレンタインの由来や日本と海外での習慣の違いなどについてご紹介しました。
バレンタインは、日本では女性から、海外では男性から贈り物をするという違いはあれど、愛を伝える日、恋人と過ごす特別な日という点は同じです。
愛する気持ちは、言葉だけでなく贈り物でも伝えることができます。
秘めた気持ち、感謝の思い、照れくさくて言葉にできないときは、花に気持ちを乗せて贈りましょう。
今年はバラだけでなく、記事の中でおすすめした花もぜひ候補に入れてくださいね。
バレンタインの力がきっと後押ししてくれることでしょう
関連記事:バレンタインのお返しは何を贈る?お菓子の意味やおすすめギフトを紹介
関連記事:ホワイトデーのプレゼントは何にする?おすすめや相場、渡し方まで紹介!