2023/04/01

桃の節句の意味は?起源から祝い方までわかりやすく解説!

毎年、女の子のいる家庭では定番のお祝い行事で、 冬の終わりと春の訪れを感じられるイベントでもある桃の節句。
小さなころから年中行事の一環として、 3月3日にお祝いしてきた人も多いのではないでしょうか。
しかし、桃の節句についてさらに深く掘り下げてみると、 より3月3日が楽しい1日になりますよ。
ここでは、桃の節句の意味や起源、雛人形や料理に込められた意味を紹介します。
雛人形の飾り方やしまう時期、 桃の節句のお祝いとして開催される日本各地のお祭りもピックアップしました。

より桃の節句を楽しむポイントとして、チェックしてみてくださいね。

桃の節句の意味や起源は?
平安時代に答えが!

桃の節句は、平安時代までさかのぼると起源や意味が分かります。

節句の意味

まず、節句には季節の節目、変わり目という意味があります。
中国や日本では古来より、 季節の変わり目に子孫繁栄や無病息災、豊作などの幸せを願って、 季節にあったものを神様にお供えする儀式や行事が催されてきました。
例えば「五節句」は、日本で今も大切に受け継がれています。

<五節句>

  • 1月7日の七草
  • 3月3日の桃の節句
  • 5月5日の端午の節句
  • 7月7日の七夕
  • 9月9日の重陽

中国では奇数月と奇数日を足して偶数になる日は、 よくないことが起こる日といわれていました。
そこで、季節の節目ごとに厄災や邪気を払う儀式やお祭りを行っていたのです。
それぞれの節句で健康や家族の幸せ、暮らしの充実を願い、人々は四季を過ごしてきました。

桃の節句になぜ桃を飾るの?意外な効果と桃の節句の祝い方について解説

桃の節句の起源

桃の節句は、冬の終わりと春の訪れを迎える3月3日です。
ちょうど桃の開花シーズンにもあたり、人形を飾ることから、 現代ではひな祭りとも呼ばれます。
もともと、中国で旧暦の3月3日に行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わり、 貴族の間で流行したのち、江戸幕府が桃の節句を祝祭日として制定しました。

次は、なぜ桃を飾るようになったのかについて説明します。

桃の節句に桃を飾る意味は?
厄除け・魔除けの効果も

桃は百歳(ももとせ)とかけて、 古来から不老長寿や魔除け・厄除けの力を持つ縁起のいい植物とされています。
桃太郎では桃を投げつけて鬼を退散させたり、 別の儀式では桃の木からできた弓で鬼を追い払ったりして、 邪気払いや厄払い、魔除けの力もある桃が使われてきました。
桃の節句で桃を飾るのも、子どもの厄除けの一環として取り入れられたのが始まりだそうです。
ひな人形の祭壇には、飾りの1つに桃の木があり、 桃の節句を愛らしい桃色の花で彩っています。
しかし、季節が近づくと花屋さんで桃の花を売り始めるので、 桃の生花を飾ってみるのもおすすめですよ。

続いては、桃の節句の料理やお祝いの仕方について、解説します。

桃の節句の祝い方!
特別な料理とひな人形

桃の節句の祝い方は、地域や家庭によって違いがあるかもしれません。
ここでは、一般的な祝い方や料理、ひな人形について紹介していきます。

お祝いのための料理を食べる

桃の節句では、次のような食べ物や飲み物を口にする風習があります。

  • ひし餅
  • ちらし寿司
  • ひなあられ
  • はまぐりのお吸い物
  • 白酒や甘酒

それぞれ健康や長寿、子孫繁栄や幸せな出会いなどの良い意味があります。

ひな人形を飾る

桃の節句は、ひな人形を飾る印象が強い人も多いため、 一般的に「ひな祭り」とも呼ばれています。
ひな人形は、古くから人形に厄災や邪気を託し、 川へ流す身代わりとして作られてきました。
桃の節句でも、厄除けや邪気払いの意味を込めてひな人形を飾り、 子どもの健やかな成長や長寿を願うようになったのです。

それでは、桃の節句を祝う料理にはどのような意味があるのでしょうか。
料理の由来や意味について次項でお伝えします。

桃の節句は特別な料理で祝おう!
それぞれの料理の意味を紹介

ここでは、上記で紹介した桃の節句の料理に込められた意味を解説します。

菱餅(ひしもち)

菱餅は、中国で古くから食された草餅が起源です。
中国では、母子草という植物を練り込んだ草餅でしたが、 日本ではよもぎを使ったよもぎ餅が主流となりました。
明治時代に緑・白・ピンクの3色となって現代まで受け継がれてきたようです。

緑色は健康を願うヨモギ餅、 白は長寿と純潔を表すひしの実、 ピンクは魔除けを込めたくちなしの実が使われます。

ちらし寿司

卵やエビ、菜の花など色とりどりの食材を使ったちらし寿司も、 健康や長寿など食材1つひとつに意味が込められています。
もともとは、お寿司の起源でもある「なれ寿司」に 華やかな色合いの食材を乗せたのが始まりです。

ひなあられ

古来中国では、子どもの厄災を引き受けるひな人形を春の河原や野原に持ち出す 「雛の国見せ」という貴族の行事があり、 そこで食べられていたのがひなあられの始まりです。
日本では餅を揚げたり、お米をポン菓子にしたりして砂糖で味付けしたものなど、 地域によって違いがありますが、お米が原材料であったことは共通しています。

ひなあられがひし餅と同じ色をしているため、 菱餅を砕いてお菓子にしたという説もあります。

はまぐりのお吸い物

ちらし寿司と並ぶ桃の節句の定番料理が、はまぐりのお吸い物です。
はまぐりのお吸い物は、ちらし寿司と一緒に食べられています。

はまぐりは、1対の貝殻をもつ2枚貝で、ぴたりと合わさるのは対の貝殻のみです。
そのような性質から夫婦がいつまでも仲良くいられるように、 幸せな夫婦生活であるようにという願いを込めた食材として お祝いの席でも使われています。

桃の節句でも、幸せになれる人と一生を添い遂げられるようにという 親心が込められてお吸い物として出されているのです。

白酒・甘酒

白酒とは、みりんや焼酎に米麹と蒸したお米を混ぜて熟成させ、 すりつぶしたお酒のことです。
邪気を払い不老長寿を願うお酒で、 日本では古くからひな祭りに大人が飲むものとして親しまれています。

甘酒はお米と米麹で熟成させたもので、 現代では飲む点滴と呼ばれるほど栄養価の高い飲み物です。
子どもの健康を願う桃の節句に、 子どもの栄養補給にぴったりの甘酒を飲ませるのも、理由のひとつとして、 子どもを思う親心の現れといえるでしょう。

次に、桃の節句に欠かせない、ひな人形についても紹介します。

桃の節句を彩る!
ひな人形の飾り方

桃の節句は、ひな祭りと呼ばれるほどひな人形を飾るのが欠かせません。
ここでは、ひな人形の飾り方や飾る時期、しまう時期を説明します。

ひな人形の飾り方

ひな人形は、平安時代の宮中を模して作られた飾りです。
向かって右側に男雛を置くのは古式や京雛と呼ばれ、 その逆が現代式や関東雛と呼ばれています。
ひな人形は、節分(2月3日)の翌日、つまり立春である2月4日以降で、 大安や友引などの日柄がよい日に飾るのがよいとされています。

しまう時期

「ひな人形を長く飾ると婚期が遅れてしまう」と言われるほど、 しまう時期も大切にされてきました。
地域や家庭によっても異なりますが、 一般的にひな祭りを終えたら3月中旬までにはしまうとよいようです。

さて、節目として桃の節句ではいろいろな行事が行われていますが、 地域によってさまざまなお祭りがあります。
次に、全国で行われているお祭りについて紹介します。

桃の節句を祝う全国のお祭りを紹介!
特別な意味を持つ祭りも

ここでは、桃の節句を祝うお祭りをピックアップします。
家族でお出かけを楽しみたい人は、ぜひ参考になさってくださいね。

まちかど雛めぐり(埼玉)

場所:埼玉県さいたま市岩槻区本町
期間:毎年2月下旬〜3月下旬

さいたま市岩槻区は、日光東照宮がつくられたことを機会に、 人形作りの町として発展しました。
毎年、桃の節句のシーズンにひな人形のイベントがあり、 商店街で美しく煌びやかなひな人形が展示されます。
土日は愛宕神社で大雛段飾りも見られますよ。

ビッグひな祭り(徳島)

場所:徳島県勝浦郡勝浦町生名字月ノ瀬35-1 人形文化交流館
日時:2月下旬〜3月下旬

およそ3万体にものぼるひな人形が、100段のひな壇に飾られるイベントです。
きらびやかで美しく豪華なひな人形は圧巻ですよ。
人形浄瑠璃「勝浦座」の公演などがあり、 徳島に伝わる文化を楽しむ機会にもなります。

さげもんめぐり(福岡)

場所:福岡県柳川市沖端町
日時:2月中旬〜4月中旬

色とりどりの布で作られた、柳川に古くから伝わる手作りの「さげもん」を ひな人形と一緒に飾ってお祝いするお祭りです。
期間中には流し雛祭りやおひな様水上げパレードも行われ、 美しい景色とともに楽しめます。

特別な意味のある
桃の節句を盛大に祝おう!

桃の節句の起源は中国で、 日本へは平安時代より年間行事として大切に受け継がれてきました。
発祥のころより、 魔除けや厄除け子どもの健やかな成長や長寿、 子孫繁栄や幸せな暮らしを願う意味は変わりません。
ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられを食べて、 白酒や甘酒を飲みながら楽しく過ごしてくださいね。
魔除けや厄除けに、桃の生花を飾って華やかにお祝いするのもおすすめです。

関連記事:3月の誕生花をギフトに!おすすめの花・贈るシーンを解説

≫ ≫ 季節の花| 花百花 ‐hanahyakka‐

RECOMMENDED ITEM