新年を迎えるときに玄関周りを華やかに彩るのが門松です。
しめ縄などと並び、正月飾りの中でも特に目を引く門松ですが、その意味や由来についてはあまり知られていません。
縁起の良い植物を使った門松は、玄関先が豪華な印象になりますが、最近ではコンパクトな門松も販売されています。
マンションなどの集合住宅に住んでいる方でも、玄関内にコンパクトな門松を飾れば、手軽に正月の雰囲気を楽しめるでしょう。
この記事は、お正月に飾る門松に込められた意味や由来について解説します。
あわせて門松を飾る方法、期間や場所についての情報にも触れていますので、実際に門松を飾る時には参考にしてみて下さいね。
門松を飾る意味は
年神様を迎えるための目印
お正月飾りの一つである門松には、いくつかの意味があるようです。
新年にやってくる年神様が家に降りてくる際に、門松を目印にしているといういわれがよく知られています。
年神様とは、その年の福をつかさどる歳徳神や五穀豊穣をつかさどる穀物の神が1つにまとまった神様のことだそうです。
そのため、門松には一年の幸福を祈願して飾ると言われています。
また、門松は年神様が降りてきた後に宿るための依り代にもなるそうです。
他にも家族の長寿を願って飾るという意味もありますが、その意味については門松の由来と関係していると言われています。
門松の由来は平安時代の宮中儀礼「小松引き」
門松の由来は、平安時代の宮中儀礼にあった「小松引き」が起源だと考えられています。
「小松引き」とは、その年の最初の「子の日」である「初子」に外出し、小さな松の木を引き抜いて持ちかえることで、長寿を祈願するという行事です。
松には古くから「おめでたいもの」といった意味が込められており、引き抜いた小さな松を玄関先に飾ったことが門松の始まりと言われています。
平安時代には松だけを玄関に飾っていましたが、室町時代からは松だけでなく、長寿を意味する竹も一緒に飾るようになり、それが現在の門松の原型となったそうです。
門松に3本の竹が使われる意味
門松は3本の竹を組み合わせて飾るものですが、その本数にも意味が込められているのをご存じでしょうか?
古くから日本では陰陽道の影響を強く受けており、奇数である「3本」は2で割り切れない縁起の良い数であるとされてきました。
また、組み合わせる3本の竹の長さも「7:5:3」という奇数をベースにした縁起の良い比率にしています。
そして、門松の裾を巻いている「荒縄」を巻く回数も、下は7回、真ん中は5回、上は3回と決められています。
最も長い7の比率の竹と7回巻いた荒縄は「男性」、最も短い3の比率の竹と3回巻いた荒縄は「女性」、中間の長さの5の比率の竹と5回巻いた荒縄は「男女の仲を取り持つ」という意味があるそうです。
このように門松には、「縁起の良さ」と「男女円満」を祈願して3本の竹が使われています。
門松を飾る場所と期間
門松がとても縁起の良いものということが分かりましたが、飾る場所や期間に決まりはあるのでしょうか。
実際に門松を飾る時に、いつから出していいのか分からないといった声もよく聞かれます。
また、マンションや狭い玄関の場合は門松を飾る場所に悩むものです。
ここでは、門松を飾る期間や場所について詳しくお伝えします。
門松を飾る場所
門松は玄関の門の前に飾るのが正式です。
年神様が降りてくる時に目印となるように、家の外に向けて正面に飾りましょう。
また、外からの邪気や魔を防ぐために、外と内の間にある境界の部分に飾るのが良いとされています。
ただし、最近ではスペースの狭い場所や玄関内にも飾れるようなコンパクトな門松も販売されています。
マンションなどで門松を飾る場所に悩んでいる方は、玄関シェルフやニッチに小さめの門松を飾ってみるのもおすすめです。
気軽に取り入れられて、お正月気分を味わえますよ。
門松を飾る期間は「松の内」の間
門松は「松の内」と呼ばれる期間に飾ります。
「松の内」とは、12月13日?1月7日(関西では1月15日)までの期間をさしており、この期間の間に飾るようにしましょう。
12月13日は「正月事始め」と言われており、お正月の準備を始める日と言われています。
基本としては、12月13日以降であればいつでも門松を飾っても良いのですが、29日と31日は縁起が悪いので避けた方がいいでしょう。
29日は「二重苦」、「苦が松(待つ)」という意味があると考えられており、31日は年神様をお迎えする飾りを一夜だけ飾る「一夜飾り(葬式を連想させる)」となるため縁起が悪く避けた方が無難です。
また、30日も旧暦では大晦日にあたる為、31日と同様に「一夜飾り」となるので、避けた方がいいでしょう。
いずれの日にちに関しても、地域によって多少の違いがあるので、お住まいの地域の方に確認してみてください。
逆に、28日は幸運を表す「末広がり」の「8」が含まれていることから、縁起の良い日とされています。
門松に飾る松竹梅の意味
門松には、「松竹梅」の3つの飾りが使われています。
もともと「松竹梅」は、中国で「歳寒三友」と呼ばれており、「寒さに耐える植物」で「めでたいもの」としてお正月に重宝されてきました。
門松に使われる「松竹梅」には、お祝い事にちなんだ意味がそれぞれに込められているので、ここで少し触れてみます。
松は神様が宿る木とされている
「松竹梅」の一番目にくる「松」は、「神を待つ(松)」として、古来より神様が宿る木とされてきました。
また、冬の寒さにも耐えて一年中緑の葉を付けていること、樹齢が数千年にもなることから不老長寿を表している縁起の良い植物です。
このことから、長寿を願った縁起の良い木として門松に使われています。
竹は長寿を願う縁起物
竹は一日に2mも伸びることもあるほど、非常に成長の早い植物です。
この成長の早さから、生命力や繁栄を願う人達のあいだでは祈りの対象となっていました。
また、竹は寒さの中でも色が変わることなく緑であることから、長寿の意味を持つと考えられています。
このような「繁栄」や「長寿」の意味を込めて、室町時代から竹も一緒に門松に飾るようになったそうです。
梅は紅白でおめでたい意味がある
梅が取り入れられるようになったのは、江戸時代からと言われています。
松と竹と合わせて、3つの飾りが奇数となることから縁起が良いとされ、お祝い事に重宝されるようになりました。
また、梅の花はおめでたいとされている紅白の花を早春に咲かせることから、出世や開運の意味も込められています。
本来、門松は松と竹の2つで作られていましたが、そこに梅の花が加わることで、門松がとても華やかに見えるようになりました。
門松の竹の切り方2種類の意味
門松をよく見ると、竹の切り口が違うことに気づくでしょう。
大きく分けて、真っすぐ横に切られた「寸胴」と斜めに切られた「そぎ」の2種類あります。
それぞれの切り方には異なる意味が込められているので、紹介します。
竹の節に合わせて水平に切る「寸胴」
竹の節に合わせて水平に切られているのが「寸胴」と呼ばれる切り方です。
門松に竹を飾るようになった室町時代から江戸時代までは、「寸胴」が主流でした。
節がしっかり詰まっているように見えることから、お金が詰まる(貯まる)といった意味が込められています。
現在ではあまり見かけませんが、お金を扱う銀行やデパートなどの商業施設では今でも「寸胴」の門松を飾っているところがあります。
竹の節から斜めに切る「そぎ」
竹を節から斜めに切るのを「そぎ」と呼び、関東で多く見られる切り口とされています。
関東でそぎが主流となったきっかけは、三方ヶ原の戦いで武田信玄に負けた徳川家康が「門松の竹」を「武田信玄」に見立てて、斜めに切ったことが始まりだそうです。
ただし、現在では竹を節で切ると、切り口が笑顔に見えることから「縁起が良い」と考えられて、広く使われるようになりました。
特に飲食店や料亭などでは、お客さんに「中を良く見せたい」という思いから、「そぎ」の門松が多く飾られます。
門松の意味を理解して
新年の縁起を願いながら飾ろう
今回はお正月に門松を飾る意味や由来について紹介しました。
門松には、「より良い新年を迎えられるように」「より長生きできますように」といった意味が込められています。
お正月におめでたいとされる「松竹梅」の3つの飾りや、使用される竹の切り方にはそれぞれ意味があることを知ると、門松を選ぶときの参考にもなりますね。
門松の意味を理解し、新しい年の縁起を心から願って飾りましょう。
関連記事:秋の七草に代表される草花にまつわる日本の行事
≫ ≫「季節の花」商品一覧| 花百花 ‐hanahyakka‐