2023/10/15

四十九日法要の意味とは?手続き・手順・マナーを確認し万全に

「四十九日法要」は、仏教の死者追悼の儀式のひとつで、故人が亡くなってから49日目に行われる法要のことを指します。
この期間は、仏教において生死輪廻の考え方に基づいていて、亡くなった人が次の生まれ変わりに向けて移行する期間とされています。

四十九日法要は、故人の魂が完全に成仏するために必要な、慰霊や供養の儀式とされています。
この期間には、仏壇にお香やお供え物を供え、法要の際には、お経を唱えたり、仏画を掲げたりします。

四十九日法要は、日本の仏教文化において特に重要な位置を占めており、故人が亡くなってから7日、13日、17日、23日、27日、33日、49日の各日に法要が行われ、四十九日目に最も大きな法要が行われます。

四十九日法要とはなにか?
読み方から手続き、当日の流れまで解説

四十九日法要は、亡くなった方の死後49日目に行われる仏教の法要です。
「四十九日(しじゅうくにち)」または「七七日(なななぬか・しちしちにち)」とも呼ばれます。

四十九日法要は、49日目に亡くなった方の魂があの世に旅立つとされており、亡くなった方の冥福を祈り供養するために行われます。

四十九日法要の準備と手続き

法要を行う寺院に連絡し、日程の調整を行います。
法要に必要な仏具(香、花、線香、お線香立てなど)を準備します。
参列者に招待状を送付し、参列者数を確定します。
当日の進行や供物、袱紗(ふくさ)などの細かい手配を行います。

四十九日法要の当日の流れ

参列者が寺院に集まり、受付を済ませます。
住職による読経が始まり、参列者はそれに合わせて手を合わせます。
参列者全員が参加する供養の儀式が行われます。
最後に、お坊さんから法話があり、参列者は謝恩(あいさつ)を行います。

四十九日法要は、故人の冥福を祈る大切な法要です。
参列する際には、マナーに注意し、故人を偲ぶ気持ちを大切にしてください。

四十九日法要のお供物の選び方と
相場、のしについて解説

四十九日のお供え物は、故人のために最後のお別れをする日本の仏教の伝統的な行事です。
選び方や金額の相場、のしの書き方に関して、いくつかのマナーがあります。

お供物の選び方

一般的には、故人が生前好んでいた食べ物や飲み物を選ぶことが多いです。
また、果物やお菓子、お線香、お酒などもよく供えられます。
四十九日には、故人の好みや家族の状況を考慮して、最適なお供え物を選んでください。

金額の相場

お供え物の金額に決まった相場はありませんが、一般的には1万円〜3万円程度が相場とされています。
しかし、故人や家族の状況によっては、それ以上の金額をかけることもあれば、それ以下で済ますこともあります。
最も重要なのは、故人を偲ぶ気持ちを大切にすることです。

のしの書き方

のし紙には、贈り主の名前と住所を記入し「御供」という言葉を入れることが一般的です。
例えば、「山田太郎 御供」と書くことができます。
名前の前に「故」をつけることもありますが、四十九日では省略されることが多いです。

のし紙の結び方

水引は「結び切り」にし、リボンのように結んでおくことが一般的です。
これは、現世での故人とのつながりが終わることを意味しています。

持参時の包装

お供え物を持って行く際には、清潔な袋やラッピングで包んで持参することがマナーとされています。

四十九日は故人を偲び、供養する大切な行事ですので、選び方や金額の相場、のしの書き方に気をつけて、故人を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。

関連記事:法事のお供え物は何を選べばいい?ポイントやマナー・おすすめの品物

四十九日法要の花のマナー

四十九日法要では、お供え物として花も一般的に用意されます。
花は故人を偲ぶ気持ちを表現し、供養の場を華やかに彩る役割を果たします。
お供えする花に関する基礎知識を以下にまとめました。

花の種類

四十九日法要に適した花には、白い菊や白いリリー、白いバラ、胡蝶蘭などがあります。
白い花は清らかさや純粋さを象徴し、仏教の儀式には適しているとされています。
また、季節の花を選ぶこともあります。
ただし、黒い花、赤い花や濃い色の花は避けることが一般的です。

花束・花瓶・仏花

四十九日法要にお供えする花は、花束や花瓶に入れたもの、仏壇用の仏花(ぶっか)などがあります。
花束は手軽で持ち運びやすいですが、花瓶に入れた花や仏花は仏壇に供えやすく長持ちします。
状況に応じて選びましょう。

関連記事:仏花を選ぶ際に知りたいマナー|仏壇の供花に適したお花とは

花の数量

花の本数に特別な決まりはありませんが、一般的には3本、5本、7本などの奇数本が好まれます。
これは、割り切れない奇数を選び、故人との縁が続く事を意味するとされているためです。

花の持ち込み方

法要にお供えする花は、清潔な袋やラッピングで包んで持参しましょう。
また、のし紙を付ける場合もあります。
その際は、「御供」と記載して贈り主の名前と住所を書きます。

花の処分

法要が終わった後、お寺や自宅の仏壇に残っている花は、故人の霊を供養するために火葬場や専用の場所で処分することが一般的です。
処分方法については、葬祭業者やお寺の住職に確認しましょう。

四十九日法要でお供えする花に関する基礎知識を押さえておくことで、故人を偲ぶ気持ちを大切にした適切な花を選ぶことができます。

四十九日法要とお盆の時期が
重なってしまったら

新盆(にいぼん)または新盆(あらぼん)は、故人の初めて迎える盆のことを指します。
一般的には、亡くなった年または翌年の盆に行われる供養行事です。
新盆の際には故人を偲んで家族や親戚が集まり、お寺の僧侶を招いて読経をしたり、お供え物やお墓参りを行うことが一般的です。
新盆では、故人の霊を自宅に迎え入れるために、歓迎の意味を込めて盆提灯(ぼんちょうちん)や盆飾りを用意し、さらに故人が好んだ食べ物や飲み物を供えます。

一方、四十九日は、亡くなった人の死後49日目に行われる仏教の供養行事です。
この2つの供養行事は、故人がお亡くなりになった時期によって重なる事があります。
その場合は、菩提寺のご僧侶に相談しましょう。
供養行事は地域性によるところが多く、またご僧侶の考え方によって違う場合があるからです。

どちらの行事にも、亡くなった方を敬い、家族や親戚が故人を偲ぶ気持ちを大切に参加することが重要です。

関連記事:お盆の花の値段は?お盆に供える花の相場について解説

関連記事:お盆の飾り付けの仕方は?飾りの意味から片付け方まで徹底的に解説

キリスト教でのお盆
「ハロウィーン」と献花

国や宗教は違えど、故人を偲ぶ心に違いはありません。
近年ではカボチャのランタンやお化けの仮装をする「ハロウィーン」が日本でも行われるようになりました。
このハロウィーンは、元は日本でいう「お盆」でした。
冥界から先祖の霊が家に帰ってきてくれる事をお祝いする行事です。

関連記事:ハロウィンとはアイルランド由来のお祭りのこと!意味を知って自由に楽しもう

北米のメキシコでも有名な「死者の日」というお祭りがありますが、これも同じく冥界から先祖の霊が帰ってくる日を祝う行事です。

キリスト教では枕花・供花は無く献花のみ

キリスト教でも法要と同じく、故人へお花を手向けます。
枕花や供花ではなく、献花のみで生花のみが認められています。

四十九日に故人を送る
マナーに合ったお花選びは「花百花」

この記事で紹介したように、四十九日法要は、故人を偲ぶ重要な儀式です。この日には多くの人々が集まり、お互いの気持ちを慰めあったり、故人への感謝の気持ちを伝えます。

事前に電話や紙で案内を受け取り、四十九日法要に行く際は服装に気をつけ、安心して参列できるように葬儀社に依頼しましょう。

当日の流れや納骨、お礼の挨拶の仕方、遺品整理などは、葬儀社や関係者によって異なるので、事前に確認しておくことが大切です。

なお、お布施や香典は、宗派や地域によって異なりますが、一般の目安として数えることができます。執り行う内容は基本的に同じですが、費用や会食・食事の有無、式に出席する人数、会場の使用などは関係者の都合によって異なるもの。

その他にも、極楽浄土を願ってお布施やお香典を納めたり、位牌や遺影に焼香をすることもあるため注意しましょう。

さらに、忌明けには香典返しをすることが一般的ですが、それ以外に関連品を渡す場合もありますよ。

そんな四十九日を行う中で、お供物や供花、献花は、故人への敬意や感謝の意を表すものとして非常に重要です。

「花百花(はなひゃっか)」は、四十九日法要にふさわしい花を探すために最適。新鮮で美しい花束やアレンジメントを提供しております。

また、花百花なら、遠方に住む親族や友人の四十九日に参加できないという問題も解決。

郵送で直接お花をお渡しするサービスをご利用いただけますので、遠方の方でも故人を偲ぶことができるのです。

「花百花」のお花の専門家「お花コンシェルジュ」は、四十九日法要に合わせた花の選び方や、お花の意味についてもアドバイスを行っております。どんな花が適切か、どんなアレンジメントを選べば良いかなど、お花に関する疑問や要望に応じてサポートさせていただきます。

四十九日法要は故人を偲ぶ大切な日です。この日にふさわしい、心を込めた花を選びたい方は、「花百花」をご利用ください。

商品一覧:「四十九日」

四十九日法要は
故人の旅立ちのお見送り

四十九日法要は、故人の魂がこの世を旅立ち、新たなる世界へと進む節目とされる大切な儀式です。
心を込めて手続きやマナーを守り、故人への敬意と思いを示すことで、その魂は安らかに永遠の安息を得るでしょう。
また、遺族や親族、友人たちが集まり、故人の思い出を語り合うことで、互いに励まし合い、つながりを深めることができます。
四十九日法要を通して、故人の笑顔や温かさが再び蘇り、その人生を讃えることができるのです。

私たちができることは、故人に対する感謝の気持ちを込めて、最善を尽くすこと。
そのために、手続きや手順、マナーについて学び、準備を進めていくことが大切です。
故人の魂が安らかな旅立ちを果たせるよう、心をこめて最後のお見送りをしましょう。

RECOMMENDED ITEM