2023/04/01

正月の彩りアレンジメント実例5選!良い一年はシンプルな花から

1年の始まりである正月を華やかに迎えたいと思いませんか?
1年の中で最も特別な日なので、いつもとは違う雰囲気で、特別な演出をしたいものです。
特別な演出といっても、できれば気軽に華やかな飾り付けができると良いですよね。
そんなときに、花を活用してみてはいかがでしょうか?

ちょっとした工夫で、
その場の雰囲気を一気に正月らしく、華やかな感じに仕上げることができます。
ここでは正月に花をアレンジする際のポイントや、新年のお祝いにふさわしい花についてピックアップしてみました。

正月らしいシンプルな
アレンジメントを作るコツ

まずは、正月用に花をアレンジする際に注意すべきポイントについて見ていきます。
あまりたくさん花を飾りすぎずに、縁起の良い小物と生花を一緒にアレンジするのはいかがでしょうか?

お花を増やしすぎない

花をアレンジする際、正月は特別だからということであれもこれも飾りたいと思うかもしれません。
しかし、花の数を増やしすぎると、アレンジメント初心者では結局まとまりがなくなってしまいます。

いろいろな種類の花でアレンジしてしまうと、すっきりとまとまらずそれぞれの花の良さが生かせません。
シンプルであでやかにまとめたいのであれば、飾る花の種類を増やしすぎないように注意しましょう。

正月らしいお花を選ぶ

花を選ぶ際には、正月を連想させる品種を選ぶと、間違いなく「正月らしい」仕上がりになるでしょう。
正月にふさわしい花については別項で詳しく紹介します。

正月らしさを出すためには、花の種類にも注意してください。

縁起の良い小物で演出

正月に花を飾る場合、ほかの小物とアレンジする方法もあります。
小物は、その年の運気を上げてくれる、縁起の良いものでアレンジするのがおすすめです。

例えば、金運アップの招き猫、末広がりの形状をした扇子などと一緒に飾るのが良いでしょう。幸運を届けてくれるかもしれませんね。
また、魔除けや願掛けの意味のあるだるまをディスプレイするのも、一つの方法です。

正月の飾り花とは?縁起の良い一年は花の飾りつけから始まる!

シンプルに彩る!
伝統的な正月アレンジメントに
おすすめのお花4選

正月に花を飾る場合、いかにも正月らしい花でアレンジするのがおすすめです。
ではどんな花が正月らしいのか、ここでは伝統的に正月を連想させる花を4つ、ピックアップしてみました。

松は樹齢年数が長く、常緑で冬でも青々としていることから、生命力や不老長寿の象徴とされています。
そのようなことから神様の宿る木と呼ばれ、神様の降臨する場所として神聖視されていました。

とても縁起が良い植物なので、正月には欠かせない植物です。

竹は成長が早く、常緑で縁起が良いといわれている植物です。
また竹は、土地の四隅に設置し穢れを防ぐ目的で「斉竹(いみだけ)」として使われることもあります。
斉竹は、今でも地鎮祭で使われる風習です。
縁起が良いので正月にアレンジするのに適しています。

梅は春に最も早く開花します。
冬の寒い時期にしっかり花を咲かせるので、縁起の良い花とされてきました。
梅は、開運のほかにも出世を意味しています。
出世をして明るい未来を切り開きたいと思うのであれば、梅の飾り物をアレンジすると良いでしょう。

梅の品種の中には12月ごろから開花するものもありますので、正月の飾りとしても適しています。
天神様の花木としても知られており、梅は正月の飾りにぴったりです。

菊も縁起の良い花といわれています。
菊というと、お葬式や仏壇の花というイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、香りが豊かで気品が高く、邪気を払って長寿が叶うと考えられている縁起の良い花なのです。

菊は、花持ちが良いのもおすすめする理由の一つです。
三が日や松の内まで飾ることができるかもしれません。
最近ではバリエーションも豊富で、華やかな飾りにもなります。

シンプルで洗練されたモダンスタイルの
正月アレンジメントにおすすめのお花

正月飾りをアレンジするとき、昔ながらの和のスタイルではなく、モダンテイストに仕上げたいと考える方もいるでしょう。
特に、自宅をモダンなインテリアでまとめている場合、そのほうが部屋と調和します。
近年では、正月のフラワーアレンジでもモダンスタイルのものも珍しくありません。

例えば、正月飾りでメジャーな門松では、松と竹だけでなく葉牡丹や千両などの植物で彩りを加えると華やかな仕上がりになります。
しかも葉牡丹も千両も縁起の良い植物なので、正月のおめでたいシチュエーションにも最適です。

適当なサイズで飾れるお正月飾りも出てきており、家の玄関先でも室内でも手軽に飾れるものもあります。
花が造花のものならば、手入れが不要なので初心者でも飾り付けやすいでしょう。

門松とともに正月のアイテムとして欠かせないのが、しめ飾り、しめ縄です。
ドライフラワーや造花を使ってアレンジしたものもあり和風にこだわらず、
赤やピンクなど華やかで現代風の住宅に飾っても違和感がありません。

自分でモダンテイストの正月飾りを作る方法もあります。
アクリル板に水引や「賀正」など正月の言葉の入ったタグを貼り付け、水引の中央部分にクロマツを差し込めば、いかにも正月の飾りらしいアレンジのでき上がりです。

正月はシンプルに!
お花のアレンジメントで良い一年を

正月に花を飾ってお祝い気分を盛り上げたいものです。
花を飾る場合には、正月に適した縁起の良い花や植物をアレンジすると、正月らしさが出ます。

正月に花を飾る際には、正月らしい小物や花瓶など一緒にアレンジするのも良いでしょう。
小物を使えば、それほど多くの種類の花を用意しなくても、シンプルでありながらおしゃれな感じに仕上げられます。

正月用の花を使ったアレンジメントは、通販サイトでも取り扱っています。
店舗や通販サイトで正月の花を購入するのも良いですし、自分で作ってオリジナルの飾りをディスプレイするのもおすすめです。
正月を花で華やかに飾って、良い年を迎えませんか?

≫ ≫「迎春」商品一覧| 花百花 ‐hanahyakka‐

関連記事:正月のアレンジメントに適した花7選!飾る場所やデザインのアイデアも紹介

RECOMMENDED ITEM