2023/11/18

ペペロミア・アングラータの基本情報!育て方や飾り方をご紹介!

今回の記事では、まるでアニメに出てくるような可愛らしい見た目の観葉植物をご紹介します!

その名も"ペペロミア・アングラータ"。

アングラータはペペロミア品種の中でも葉脈がくっきりと見えるポップ見た目が特徴で、はじめての観葉植物としてとても人気です。

「"ペペロミア・アングラータ"がどんな植物か教えて!」

「"ペペロミア・アングラータ"はどうやって飾ればいい?」

そのような疑問に答えるべく、ペペロミア・アングラータの基本情報や簡単な育て方、おしゃれに飾るポイント等をご紹介していますので、早速見ていきましょう!

ペペロミア・アングラータの基本情報

ペペロミアは数えきれない程の品種が存在し、それぞれの特徴も様々です。

品種別の特徴を知ることで、自分が育てている株への愛着がさらに深まりますよ!

それではアングラータ品種の基本情報から見ていきましょう。

名前・特徴

ペペロミア・アングラータは、コショウ科サダソウ属のツル性植物です。

葉にくっきりとストライプ状の葉脈が入っており、とても美しい見た目をしています。縞模様が入っているペペロミアの品種は他にもありますが、アングラータは葉が小ぶりでかわいい見た目が特徴的です。

葉に水分を大量に蓄えるのがペペロミア共通の特徴ですが、アングラータはとりわけ水分を含む種で、生長した葉はプラスチックの様に硬くなります。葉の表面は水を良くはじき、光沢があるのも魅力の一つです。

原産国

ペペロミアには1000を超える品種が存在し、世界各地の熱帯地域に自生しています。アングラータもアメリカの熱帯地域をはじめとし、多くの国で自生している株を見ることができます。ジャングル地帯に自生している植物は暑さに強く、寒さが苦手という種が多く、アングラータもその内の一つです。

似ている品種

アングラータと似ている品種に"ペペロミア・アルギレイア"という種類があります。アルギレイアは群生するタイプのペペロミアで、葉の模様がスイカの様に見えることから"スイカペペ"とも呼ばれています。

他にも「ペペロミアホープ」や「ペペロミア・オブトゥシフォリア」といった「ペペロミア」と名のつく品種がたくさんあります。

関連記事:ペペロミア・ホープのご紹介!基本情報や育てる際の注意点等も!

関連記事:ペペロミア・オブトゥシフォリアの基本情報や育て方をご紹介!

ペペロミア・アングラータを育てよう!初心者でも簡単!

初心者にもおすすめできるペペロミア・アングラータの簡単な管理方法をご紹介します。

置き場所

春?秋の暖かい季節は屋外でも育てられますが、冬の寒い時期は室内で育てることをおすすめします。

10℃以下の気温を避け、通気性の良い、明るい日陰に置きましょう。

直射日光や空調機の直風は株を傷めてしまいますのでNGです。

耐陰性があるので日陰で育てることも可能ですが、日光不足が続くと徒長することがあります。

症状が見られたら置き場所を変える等して様子を見ましょう。

水やり

水は土がしっかり乾いたのを確認し、2?3日後にたっぷり水をあげましょう。

頻度は気温にもよりますが、7?15日に一度が目安です。

ペペロミア・アングラータは根腐れしやすく、水やりが多すぎると茎の色が変色したり、葉が落ちたりします。一年を通して乾燥気味に育てるのがコツです。土の表面や葉の状態を定期的に観察しましょう。

用土・肥料

用土は園芸店等で購入できる市販の観葉植物用の土を使用しましょう。自分で用土をブレンドしたい方は、水はけのよい赤玉土や鹿沼土をメインに混ぜるのがおすすめです。

腐葉土等の有機質の用土は、虫の発生原因になりますので室内で育てる観葉植物には入れない方が良いです。

ペペロミアは基本的に肥料を必要としません。肥料を与えて育てたい場合は、春?秋の生長期に限り、遅効性の置き型肥料か、通常より薄めた液体肥料を与えましょう。

ペペロミア・アングラータをお手入れする際の注意点

ペペロミア・アングラータは丈夫で育てやすいので注意点は多くありません。

ですが、何らかの理由で葉が抜け落ちてしまった場合は、根の健康状態に注意してください。

もしも根がなくなってしまっていたら、その茎は挿し木にするのが良いです。

先端から3節程残して根元をカットし、鉢に深めに植え替えましょう。

春?秋の生長期であれば、数週間で根本から新芽が出てきます。

ペペロミア・アングラータはネット通販を利用して購入しよう!

ペペロミア・アングラータを購入するときはネット通販を利用するのがおすすめです。

ペペロミアのような小型の株は、植物の姿をバランス良く整えるのがとても難しく、徒長等の症状を上手に防ぐにはプロの技術が必要です。

購入時の樹形は荒れていても構わないという方は、ホームセンターや100均等の量販点で探すのもアリかもしれませんが、観葉植物専門店のオンラインショップでもアングラータは比較的安価に購入できます。

特に初めて観葉植物を購入するという方は、専門店での購入を検討してみてくださいね。

ペペロミア・アングラータの飾り方!インテリア活用法!

アングラータのような葉が綺麗な植物は、おしゃれに飾りたいですよね!

葉にたっぷり水分を蓄えたペペロミア・アンダグラータは、インスタントなオアシスです。

家の至る所に潤い感を与えてくれます。

ここからはインテリアグリーンの場所別の飾り方ポイントをご紹介します!

窓際の飾り方

窓際に飾る場合の良い点は、

・室内外両方で楽しめる

・日当たりを確保しやすい

です。

お家に出窓があるという方は、アングラ?タをおしゃれに飾るのに最適な場所です!

窓際は冬の冷え込む日に、外の冷気が影響しないかに気をつけましょう。

卓上の飾り方

卓上に飾る場合の良い点は、

・目につきやすい

・通気性が確保しやすい

です。

日常で使用する家具の上にアングラータがあれば目につきやすく、インテリア的にもおしゃれになりますね。卓上はスッキリしていて通気性も確保できますので、とてもおすすめの飾り方です。

関連記事:【厳選】リビングが映える観葉植物おすすめ5選!

玄関の飾り方

玄関に飾る場合の良い点は、

・来客等にも観賞してもらえる

・殺風景になりがちな場所が華やぐ

です。

玄関は出入口という場所の特性上、殺風景になりがちですが、観葉植物が一つあるだけでとても雰囲気が和らぎます。来客時にも好印象を与えられるはずですので、靴棚等のスぺースを利用して飾ってみましょう!

関連記事:【厳選】風水的におすすめな観葉植物5選!

「花百花」で始める初心者にも優しい観葉植物ライフ

観葉植物初心者の方、またはお部屋に新しい緑を加えたいなら、私たち「花百花(はなひゃっか)」にお任せください。

今回ご紹介したペペロミア・アングラータのように、初心者でも育てやすく、インテリアにも映える観葉植物を多数取り揃えております。

「花百花」では様々なフラワーショップの商品を一つのサイトで比較し選べ、オンラインでの注文は非常に簡単。注文を受けてからの梱包で新鮮な状態でお届けします。

自宅での鑑賞用に限らず、遠方の大切な人への贈り物としても最適です。花束、観葉植物、フラワーベースなど、多様な商品を取り揃えておりますよ。

多彩な植物たちを手に入れ、毎日の生活に豊かな緑と潤いを加えましょう。

花百花の観葉植物特設ページはこちら| 花百花 ‐hanahyakka‐

自宅にオアシスを!「ペペロミア・アングラータ」を迎えよう!

「ペペロミア・アングラータ」は、まるでオアシスのような癒しの空間を作ってくれるグリーンです!その魅力は、何といっても独特な葉の形状。ハート型にカーブした葉が、見る人の心を奪ってしまいます。さらに、葉には淡い緑色が広がっており、清涼感あふれる印象を与えます。

ペペロミア・アングラータは、花が咲くことはあまりないですが、そのかわりに独特の葉っぱの形が魅力的なグリーンです。手入れが簡単で、観賞価値も高いペペロミア・アングラータを、あなたのお部屋に迎え入れて、癒しの空間を作ってみてはいかがでしょうか?

RECOMMENDED ITEM