パキラは、その美しい葉っぱと手入れのしやすさから、多くの人に親しまれている観葉植物の一つです。しかし、パキラを買い求めたとしても、いつかは枝が伸びすぎたり、枯れた葉っぱが出てきたりすることもあるでしょう。そんな時は、パキラを剪定することで植物を健康的に保ち、さらには自分で増やすこともできます。
そこで、今回はパキラの剪定による挿し木の方法について解説します。挿し木とは、剪定した枝を根付かせて新しい株を作る方法の一つ。自分で増やすことで、愛着のある植物を増やしたり、プレゼントとして贈ることもできます。
挿し木と聞くと難しそうなイメージを抱くかもしれませんが、初心者でも簡単に挑戦できるので大丈夫です!
そこで、この記事では丈夫で生命力のあるパキラの幹を挿し木するコツ等、園芸に関連する情報を一覧で紹介します。ぜひ、自分で挑戦してみて、新しい株を生育してみましょう!
挿し木で増やせる「パキラ」の基本をおさらい!
パキラは、ブラジル原産の「アオイ科パキラ属」に属する観葉植物です。和名では「発財樹」とも呼ばれ、葉が手のひらに重なるように茂り、縁起物としても人気があります。
パキラは、夏場は直射日光を避け、湿度の高い場所を好みます。また、風通しの良い場所で育てることが大切です。土壌は、水はけが良く、乾燥しすぎないよう注意して管理しましょう。水やりは、土が完全に乾いてから行うのが良いでしょう。
挿し木でパキラを増やす場合は、剪定した枝を根付かせて新しい株を作る方法です。この方法は比較的簡単で、初心者でも挑戦しやすい方法と言えます。
関連記事:初心者でも簡単!人気の観葉植物パキラの剪定
パキラ特設ページはこちら| 花百花 ‐hanahyakka‐
挿し木に適したパキラの選び方
パキラの挿し木については、挿し木にする枝は、健康で葉がたくさんついているものを選びます。また、挿し木するときは、葉を切り落とす場合がありますが、葉の数が多いほど水分を吸収する力が強くなるため、葉を残す方が良いとされています。
さらに、パキラは剪定後、数週間から数カ月程度で新芽を出すため、剪定を行うタイミングも大切です。春先から夏にかけてが、新芽が出やすい時期と言えます。
以上の点に注意して、健康な枝を選び、剪定を行うタイミングを見計らって行うことで、パキラの挿し木に適した枝を選ぶことができますよ。
パキラの挿し木に必要な道具をそろえよう
パキラの挿し木は、新しい株を作るために行われます。挿し木にする枝を切り取り、葉を残したままプラスチックポットに植え付け、培養土を入れて水をやりましょう。その後、日陰で管理し、約1カ月から2カ月程度で新芽が出るようになります。
パキラを挿し木で増やすポイント
パキラの挿し木については、以下のポイントを押さえましょう。
挿し木にする枝は、健康で葉がたくさんついているものを選びます。挿し木するときは、葉を切り落とす場合がありますが、葉の数が多いほど水分を吸収する力が強くなるため、葉を残す方が良いでしょう。
挿し木に最適な時期は、春から夏にかけてです。枝の切り口は、斜めに切り落とし、切り口に傷をつけないように注意してください。
植え付けるプラスチックポットは、小さめのものを選びます。
培養土は、水はけがよく、栄養分が豊富なものを選びましょう。植え付けた後は、日陰で管理し、水やりをします。約1カ月から2カ月程度で新芽が出てきますよ。
挿し木した後のパキラは丁寧にメンテナンスする
パキラを挿し木で増やした後は、丁寧なメンテナンスが必要です。以下に、挿し木後の管理方法について解説します。
水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えます。水をやりすぎると根腐れの原因になるため、注意が必要です。肥料は、春から秋にかけて月に1回程度与えます。液体肥料を薄めたものを使用すると良いでしょう。
日光は、直射日光を避け、半日陰で管理します。発根の兆候は、新芽が出てきたタイミングでキャッチしましょう。
植え付けた後は、約1カ月から2カ月程度で新芽が出るようになります。新芽が出たら、鉢上げを行いましょう。鉢上げする際、根が詰まっている場合は根を切ってから植え付けるのがおすすめです。
関連記事:パキラの植え替え ?成功のポイントと手順?
パキラの挿し木の失敗例と対処法
パキラの挿し木に失敗して枯らしてしまうといった残念なことにならないよう、以下の失敗例や対処法に注意してみましょう。
挿し木する枝が弱っている場合は、新芽が出ずに枯れてしまうことがあります。この場合は、健康な枝を選んで挿し木するようにしましょう。
水やりをしすぎると、根腐れの原因になることがあります。土が乾いたらたっぷりと与え、水をやりすぎないように注意しましょう。
日光不足や直射日光に当たりすぎると、葉が黄色くなったり、落ちたりすることがあります。半日陰で管理し、直射日光を避けるようにしましょう。
害虫には、アブラムシやハダニなどが発生することがあります。発見した場合は、早めに駆除するようにしましょう。
挿し木したパキラの成長を促す方法
パキラの挿し木苗を成長させるためには、以下のポイントが重要です。
・適切な環境を整える
日当たりが良く風通しの良い場所に置き、適度な水やりと肥料を与えましょう。
・適切な剪定を行う
枝のバランスを整えるために定期的な剪定を行いましょう。
・害虫や病気に注意する
定期的に葉を確認し、虫や病気を見つけた場合は早期に対処します。
以上の方法で、パキラの挿し木苗を元気に成長させることができますよ。
挿し木から育ったパキラの剪定方法
挿し木から育ったパキラは、成長するにつれて大きくなっていきます。そのため、定期的な剪定が必要になります。剪定することで、パキラの形を整えたり、株のバランスを整えたりすることができます。
パキラの葉は、剪定後に再利用できることをご存知でしょうか。まず、剪定した葉の下部の葉を取り除きます。次に、そのまま水に浸けておくと、新しい根が生えてくることがあります。この方法で根が生えたら、挿し木と同じように土に植え付け、日陰で管理して成長を促しましょう。
挿し木以外にも!パキラを増やす他の方法
挿し木以外でも、パキラを増やす方法があります。代表的な方法としては、株分けと種まきが挙げられます。
・株分け
根が詰まってきたら、株分けを行います。鉢から取り出した根を切り、別の鉢に植え付けます。
・種まき
種から育てることもできます。種は、春から秋にかけて播種し、土を覆わないようにします。発芽したら、鉢に植え付けます。
パキラの挿し木を活用したインテリアアイディア
パキラの挿し木は、単に増やすだけでなく、インテリアのアクセントとしても活用できます。以下は、パキラの挿し木を使ったインテリアアイデアの例です。
・挿し木を水栽培する
パキラの挿し木をビンや瓶に入れ、水栽培することで、水の中で成長するパキラの根や茎を見ることができます。植物が浮いているように見えるため、インテリアのアクセントとしても素敵です。
・挿し木を壁に飾る
挿し木をガラス製の壁掛けフレームに入れ、壁に飾ることもできます。フレームに挟んだままで水栽培することもできますし、土を使って鉢植えにすることもできます。
パキラを買うなら通信販売が便利
パキラを購入するには、通信販売という手段をとることで以下のようなメリットがあります。
・生産地直送で新鮮なパキラを手に入れることができる。
・店舗では仕入れから長い期間陳列していることでパキラの活力が弱まり、病気になりやすい場合があるが、通販サイトで買うことでその心配がなくなる。
・店舗に比べて種類が豊富である。
店頭では大きいものも多く売られているパキラ。通信販売を選ぶことで運ぶ手間も省けるでしょう。
「花百花」で、パキラの魅力をもっと身近に
「花百花」では、パキラなど人気の観葉植物をオンラインで簡単に注文できます。自宅用はもちろん、特別な日の贈り物や、新生活を始める友人へのプレゼント用としても選ばれていますよ。迅速に梱包することで、新鮮な状態でお届け出来る部分もポイントです。
さらに、観葉植物や、その他の花について(花言葉や、挿し方など)ご不明な点やご相談があれば、お花の専門家「お花コンシェルジュ」にご相談ください。お客様のニーズに合わせて、親切丁寧にサポートします。
新しい趣味を始めたい方、大切な人への贈り物を探している方、「花百花」でパキラをはじめとする観葉植物の魅力を発見してください。
花百花の観葉植物特設ページはこちら| 花百花 ‐hanahyakka‐
パキラの挿し木を始めてさわやかな風を生活に
パキラの挿し木に挑戦することで、自分の手で植物を育てる楽しさや、成長を見守る達成感を得ることができます。自分で挿し木を行えば、簡単に観葉植物を増やし、自分好みのインテリアを楽しむことができますよ。
また、パキラは贈り物として喜ばれる観葉植物でもあります。引っ越しなどを経て新しい環境におかれた観葉植物は、室内空間を彩ってくれるため、より一層居心地の良い空間となることでしょう。
結婚祝いとして、パキラの挿し木を贈るのもおしゃれなアイデアです。新婚生活に潤いを与える観葉植物として、また長寿のシンボルとして、新婚カップルに贈るのは素敵な選択肢となります。パキラの挿し木は贈り物としても人気があります。心を込めたプレゼントとして贈ってみるのはいかがでしょうか。
RECOMMEND
ハイドロカルチャーパキラミニ ガラスキューブ
\2,970 税込
詳しく見る